関西学院大学 現代民俗学 島村恭則研究室

関西学院大学大学院 現代民俗学 島村恭則研究室

島村ゼミ卒業論文要旨集

甘木の流れ灌頂 ―福岡県朝倉市の川施餓鬼行事―

鈴木志歩 【要旨】 本研究は、福岡県朝倉市甘木という土地をフィールドに、甘木に伝わる流れ灌頂の実地調査をおこなうことで、甘木の流れ灌頂の由来や変遷、そしてもともとは川施餓鬼としておこなわれていたのにも関わらず、なぜ流れ灌頂とよばれるようにな…

天道総天壇の来歴―中華系新宗教の日本における展開―

田中瑞稀 【要旨】本論文は、一貫道系新宗教天道総天壇について、文献調査及び実地調査を行うことで、今日まで組織がどのように発展してきたのかを明らかにしたものである。本研究で明らかになった点は、次のとおりである。 1.天道総天壇の組織運営を携わ…

満州族のシャーマニズム ―孟門大堂の事例―

文秋荻 【要旨】 本研究は、満州族のシャーマニズムについて、中国黒竜江省ハルビン市双城区をフィールドに調査を行うことで、孟門大堂のシャーマニズムの事例を明らかにしたものである。本研究で明らかになった点は、次の通りである。 1.黒竜江省ハルビン市…

かむろ大師信仰の消長 ―和歌山県橋本市における祈祷系寺院の事例―

かむろ大師信仰の消長 ―和歌山県橋本市における祈祷系寺院の事例― 上野陽南 【要旨】本研究は、和歌山県橋本市に存在する祈祷系寺院「かむろ大師」を事例とし、実地調査を行うことで、新宗教における信仰組織構築の変遷を明らかにしたものである。本研究で明…

横浜の御嶽信仰ー横浜御嶽神社の成立と展開ー

平田里佳 【要旨】 本研究は神奈川県横浜市に存在する横浜御嶽神社をフィールドに実地調査を行うことで、横浜御嶽神社の成立と展開を明らかにしたものである。本研究で明らかになった点は、つぎのとおりである。 1.横浜御嶽神社は初代先達、森巳之助が明治…

面花をめぐる伝承人と商品化 ―中国陝西省渭南市華県の事例―

劉嘉浩 【要旨】本研究は中国陝西省渭南市華県の下廟をフィールドとして、華県の面花の歴史、形態、用途、非物質文化遺産伝承人の選出にまつわる面花の変容に着目し、現代における面花の 姿、用途、役割 変容 、商品化の一連の変化 について 調査を行った。…

半僧坊信仰の消長 ―遠州・方広寺における鎮守のゆくえ―

飯島大夢 【要旨】 本研究は、静岡県浜松市の方広寺における鎮守である半僧坊の信仰について、方広寺をフィールドに実地調査等を行うことで、半僧坊信仰の辿った歴史とその実情を明らかにしたものである。本研究で明らかになったことは次のとおりである。 1…

泥松稲荷信仰の消長 ―霊能者の動向を中心に―

坂本莉子 【要旨】本研究は、京都府八幡市に存在する泥松稲荷神社をフィールドに実地調査を行うことで、泥松稲荷神社と霊能者の関係を明らかにしたものである。本研究で明らかになった点は、つぎのとおりである。 1.泥松稲荷神社は、尼崎出身の「庵主さん…

「パンダおばさん」 のフォークロア —高知における誕生と展開—

柏井麻那 【要旨】 本論文は、高知市に暮らす「パンダおばさん」と呼ばれる女性のライフヒストリーや日常に関して、トリックスター性やクィアな存在と彼女との共通点に触れ、彼女が社会に与える影響や役割の重要性を考察したものである。本研究で明らかにな…

宇和島の牛鬼・吉田の牛鬼ー出現形態の比較研究ー

川畑えりか 【要旨】 本論文は、愛媛県宇和島市および吉田町をフィールドに、宇和島市で行われる和霊大祭とうわじま牛鬼まつり、また吉田町の吉田秋祭で活躍する牛鬼について実地調査、文献調査を行うことで、各祭りにおける牛鬼の出場形態を比較し、宇和島…

尼崎の特飲街ー形成史とその後ー

福﨑玲音 【要旨】 本研究は、戦後の尼崎市に存在した特飲街の形成過程とその後について明らかにしたものである。本研究で明らかになった点は、次のとおりである。 1.尼崎市に存在した特飲街は、全て戦後に形成され青線地帯に属するものであった。 2.戦後…

大阪心中考 ―天和~正徳年間の花街と芝居―

榎村麻里子 【要旨】本研究は、江戸時代の心中沙汰流行について、天和正徳年間を中心とした江戸期前半の大坂をフィールドに、大坂で起こった心中流行と大坂花街の独自システムの関係性について明らかにしたものである。本研究で明らかになった点は、次の通り…

融通念仏宗「御回在」の民俗学的研究

出崎和沙 【要旨】 本研究は、融通念仏宗の伝説・伝承に着目し、それらが語られ、伝播していく場として「御回在」の現場をフィールドに調査を行うことで、受け入れ側の声をふまえて「御回在」の現状を明らかにしたものである。本研究で明らかになった点は、…

頭屋と保存会ー吹田市吉志部神社「どんじ祭り」の事例ー

武藤菫 【要旨】 本研究は、大阪府吹田市の吉志部神社をフィールドに、この神社で行われる宮座神事「どんじ祭り」と祭祀組織である宮座の旧頭屋およびどんじ保存会について調査を行うことで、祭祀組織の変遷と現代においての実態を明らかにしたものである。…

都市民俗としての念仏 ―近世江戸における葛西念仏・泡斎念仏・木魚講の事例―

今村凜 【要旨】本研究は、江戸時代に民衆によって行われた念仏芸能である木魚講・葛西念仏・泡斎念仏という3つの事例の発展について、都市民俗という観点から考察していったものである。本研究で明らかになった点は、つぎのとおりである。 1.葛西念仏・泡…

はんざき祭りの創始と展開―岡山県真庭市湯原温泉街の事例―

野見山三四郎 【要旨】 本研究は、岡山県真庭市湯原温泉街をフィールドに実地調査を行なうことで、はんざき祭りの創始、展開を明らかにするものである。本研究で明らかになった点は、次のとおりである。 1.湯原温泉街ははんざきにゆかりを持つ土地である。…

薬師堂由来譚としての佐用姫伝説-奥州市胆沢の事例-

黒田楓香 【要旨】本研究は、岩手県奥州市胆沢をフィールドに、「松浦佐用姫伝説」についての実地調査を行うことで、この伝説が胆沢の地においてどのように形成され、また宗教的・社会的役割を果たしてきたかについて考察したものである。本研究で明らかにな…

現代の修験ー宝塚市・長尾山宝秀院の事例ー

杠菜々子 【要旨】 本研究は、兵庫県宝塚市の修験道寺院「長尾山宝秀院」をフィールドに実地調査を行うことで、宝秀院の住職であり、修験者でもある藤本誠秀氏がどのような人生を送ってきたのか、また、現代の修験の実相について明らかにしたものである。本…

スターバックスで語る人生―西宮で生きた3人のライフヒストリー―

田部井美歩 【要旨】 本研究は、ある喫茶店に通う3人のライフヒストリ―を通して、西宮という街の暮らしの一面を明らかにしたものである。本研究で明らかになった点は、つぎのとおりである。 1.阪急電車に勤めていたTさんは、電車の運転の仕方を現在でも手…

看護師たちのヴァナキュラー ーSNS上の語りからー

西澤 茉季 【要旨】 研究では、SNS上に存在する看護師たちの語りを集め、仕事をめぐる公式的な制度やシステムの中で、看護師たちがヴァナキュラーを生み出している様子を明らかにした。本研究で明らかになった点は、次のとおりである。 1.看護師たちは、病…

浜松まつりの民俗誌−曳馬町三浦・加藤家の事例から−

高橋すみれ 【要旨】 本研究は、静岡県浜松市で毎年5月に行われる浜松まつりについて、参加町の一つである曳馬町三浦と、三浦に所属する1家族に焦点を当てて調査を行い、現場目線での浜松まつりを明らかにしたものである。本研究で明らかになった点は以下…

「伝統」はいかに伝承されるか ―大阪府泉南郡熊取町「横山音頭」の事例から―

森田萌 【要旨】 本論文は、大阪府泉南郡熊取町をフィールドに、この地域に伝わる盆踊り歌である横山音頭について調査を行うことで、「伝統」がどのように伝承されるかを明らかにしたものである。本研究で明らかになった点は、次のとおりである。 1.横山音…

世間話の伝承と家族―北海道熊石・小林家の事例から―

山木麻椰 【要旨】 本研究は、小林家と関係する家族の中で話されている世間話について、北海道の南部にある八雲町熊石地域をフィールドに実地調査を行うことで、小林家と関係する家族における世間話の役割を明らかにしたものである。本研究で明らかになった…

伝承の語り換え-『真清探當證』と尾張一宮をめぐって- 

西尾佳奈子 【要旨】本研究は、『真清探當證』の伝承について、尾張一宮を中心としたフィールドに現地調査を行うことで、その影響を明らかにしたものである。本研究で明らかになった点は、つぎのとおりである。 1.記紀では、兄・億計王(のちの仁賢天皇)…

七夕祭りの創出 ー大阪府交野市域の事例-

安田涼夏 【要旨】本論文では星田妙見宮、機物神社、交野市主催の七夕祭りに焦点を当て、七夕伝承がこの交野という地域においてどのように受け入れられ展開しているかについて記述した。本研究で明らかになったことは次の通りである。 ⒈ 古くは交野ヶ原と呼…

伊和神社三つ山大祭・一つ山祭の民俗学的研究

境のぞみ 【要旨】本研究は、伊和神社(兵庫県宍粟市)の三つ山大祭・一つ山祭について、播磨国総社射楯兵主神社(姫路市)の三ツ山大祭・一ツ山大祭との関係も含めて考察したものである。本研究で明らかになった点は、つぎのとおりである。 1.伊和神社と…

クスノキと名づけ―藤白神社・王子神社・楠御前八柱神社の事例― 

岩渕香奈 【要旨】 本研究は、「楠」を用いた名づけの風習について、藤白神社(和歌山県海南市)、王子神社(和歌山県紀の川市)、楠御前八柱神社(三重県志摩市)をフィールドに実地調査等を行うことで、「楠」を用いた名づけの風習のはじまりや現状を明らかにし…

天照教の形成と展開ー北海道で生まれた新宗教ー

光田凌樹 【要旨】 本研究は、北海道室蘭市の天照教について、室蘭市をフィールドに実地調査を行うことで、天照教が宗教としてどのように形成され、展開してきたかを明らかにしたものである。本研究で明らかになったのは次のとおりである。 助産婦であった泉…

家の歴史が忘れられるとき ー今井酒造を事例としてー

今井美希 【要旨】 本研究は、今井酒造を中心に見た今井家の歴史に対する観点から、今井家の歴史の忘却の背景について明らかにしたものである。今井酒造とは、所在地を兵庫県姫路市とし、私の叔父邦雅が社長を務める会社で、約140年の歴史がある。父達也、父…

離島のくらしと郵便局 -長崎県対馬市曽郵便局の事例―

平江 真紀 【要旨】 本研究は、長崎県対馬市の曽郵便局をフィールドに実地調査を行い、郵便行政の末端であり、かつ地域における一つの自律した世界を構築している「特定郵便局」の実態を記述したものである。本研究で明らかになった点は、以下の通りである。…