島村ゼミ卒業論文要旨集
柏井麻那 【要旨】 本論文は、高知市に暮らす「パンダおばさん」と呼ばれる女性のライフヒストリーや日常に関して、トリックスター性やクィアな存在と彼女との共通点に触れ、彼女が社会に与える影響や役割の重要性を考察したものである。本研究で明らかにな…
川畑えりか 【要旨】 本論文は、愛媛県宇和島市および吉田町をフィールドに、宇和島市で行われる和霊大祭とうわじま牛鬼まつり、また吉田町の吉田秋祭で活躍する牛鬼について実地調査、文献調査を行うことで、各祭りにおける牛鬼の出場形態を比較し、宇和島…
福﨑玲音 【要旨】 本研究は、戦後の尼崎市に存在した特飲街の形成過程とその後について明らかにしたものである。本研究で明らかになった点は、次のとおりである。 1.尼崎市に存在した特飲街は、全て戦後に形成され青線地帯に属するものであった。 2.戦後…
榎村麻里子 【要旨】本研究は、江戸時代の心中沙汰流行について、天和正徳年間を中心とした江戸期前半の大坂をフィールドに、大坂で起こった心中流行と大坂花街の独自システムの関係性について明らかにしたものである。本研究で明らかになった点は、次の通り…
出崎和沙 【要旨】 本研究は、融通念仏宗の伝説・伝承に着目し、それらが語られ、伝播していく場として「御回在」の現場をフィールドに調査を行うことで、受け入れ側の声をふまえて「御回在」の現状を明らかにしたものである。本研究で明らかになった点は、…
武藤菫 【要旨】 本研究は、大阪府吹田市の吉志部神社をフィールドに、この神社で行われる宮座神事「どんじ祭り」と祭祀組織である宮座の旧頭屋およびどんじ保存会について調査を行うことで、祭祀組織の変遷と現代においての実態を明らかにしたものである。…
今村凜 【要旨】本研究は、江戸時代に民衆によって行われた念仏芸能である木魚講・葛西念仏・泡斎念仏という3つの事例の発展について、都市民俗という観点から考察していったものである。本研究で明らかになった点は、つぎのとおりである。 1.葛西念仏・泡…
野見山三四郎 【要旨】 本研究は、岡山県真庭市湯原温泉街をフィールドに実地調査を行なうことで、はんざき祭りの創始、展開を明らかにするものである。本研究で明らかになった点は、次のとおりである。 1.湯原温泉街ははんざきにゆかりを持つ土地である。…
黒田楓香 【要旨】本研究は、岩手県奥州市胆沢をフィールドに、「松浦佐用姫伝説」についての実地調査を行うことで、この伝説が胆沢の地においてどのように形成され、また宗教的・社会的役割を果たしてきたかについて考察したものである。本研究で明らかにな…
杠菜々子 【要旨】 本研究は、兵庫県宝塚市の修験道寺院「長尾山宝秀院」をフィールドに実地調査を行うことで、宝秀院の住職であり、修験者でもある藤本誠秀氏がどのような人生を送ってきたのか、また、現代の修験の実相について明らかにしたものである。本…
田部井美歩 【要旨】 本研究は、ある喫茶店に通う3人のライフヒストリ―を通して、西宮という街の暮らしの一面を明らかにしたものである。本研究で明らかになった点は、つぎのとおりである。 1.阪急電車に勤めていたTさんは、電車の運転の仕方を現在でも手…
西澤 茉季 【要旨】 研究では、SNS上に存在する看護師たちの語りを集め、仕事をめぐる公式的な制度やシステムの中で、看護師たちがヴァナキュラーを生み出している様子を明らかにした。本研究で明らかになった点は、次のとおりである。 1.看護師たちは、病…
高橋すみれ 【要旨】 本研究は、静岡県浜松市で毎年5月に行われる浜松まつりについて、参加町の一つである曳馬町三浦と、三浦に所属する1家族に焦点を当てて調査を行い、現場目線での浜松まつりを明らかにしたものである。本研究で明らかになった点は以下…
森田萌 【要旨】 本論文は、大阪府泉南郡熊取町をフィールドに、この地域に伝わる盆踊り歌である横山音頭について調査を行うことで、「伝統」がどのように伝承されるかを明らかにしたものである。本研究で明らかになった点は、次のとおりである。 1.横山音…
山木麻椰 【要旨】 本研究は、小林家と関係する家族の中で話されている世間話について、北海道の南部にある八雲町熊石地域をフィールドに実地調査を行うことで、小林家と関係する家族における世間話の役割を明らかにしたものである。本研究で明らかになった…
西尾佳奈子 【要旨】本研究は、『真清探當證』の伝承について、尾張一宮を中心としたフィールドに現地調査を行うことで、その影響を明らかにしたものである。本研究で明らかになった点は、つぎのとおりである。 1.記紀では、兄・億計王(のちの仁賢天皇)…
安田涼夏 【要旨】本論文では星田妙見宮、機物神社、交野市主催の七夕祭りに焦点を当て、七夕伝承がこの交野という地域においてどのように受け入れられ展開しているかについて記述した。本研究で明らかになったことは次の通りである。 ⒈ 古くは交野ヶ原と呼…
境のぞみ 【要旨】本研究は、伊和神社(兵庫県宍粟市)の三つ山大祭・一つ山祭について、播磨国総社射楯兵主神社(姫路市)の三ツ山大祭・一ツ山大祭との関係も含めて考察したものである。本研究で明らかになった点は、つぎのとおりである。 1.伊和神社と…
岩渕香奈 【要旨】 本研究は、「楠」を用いた名づけの風習について、藤白神社(和歌山県海南市)、王子神社(和歌山県紀の川市)、楠御前八柱神社(三重県志摩市)をフィールドに実地調査等を行うことで、「楠」を用いた名づけの風習のはじまりや現状を明らかにし…
光田凌樹 【要旨】 本研究は、北海道室蘭市の天照教について、室蘭市をフィールドに実地調査を行うことで、天照教が宗教としてどのように形成され、展開してきたかを明らかにしたものである。本研究で明らかになったのは次のとおりである。 助産婦であった泉…
今井美希 【要旨】 本研究は、今井酒造を中心に見た今井家の歴史に対する観点から、今井家の歴史の忘却の背景について明らかにしたものである。今井酒造とは、所在地を兵庫県姫路市とし、私の叔父邦雅が社長を務める会社で、約140年の歴史がある。父達也、父…
平江 真紀 【要旨】 本研究は、長崎県対馬市の曽郵便局をフィールドに実地調査を行い、郵便行政の末端であり、かつ地域における一つの自律した世界を構築している「特定郵便局」の実態を記述したものである。本研究で明らかになった点は、以下の通りである。…
田中香帆 【要旨】 本研究は、京都の陶器市について、京都市東山区の五条坂と山科区の清水焼団地をフィールドに実地調査を行うことで、焼物の町における陶器市とはどのようなものであるのか、町の人々から陶器市はどう扱われてきたのかということを、都市民…
宮本 悠花 【要旨】 本研究は、愛知県名古屋市に位置する大須と東京都台東区に位置する浅草をフィールドに寺と神社、祭り、盛り場の3つの視点から調査を行い、門前町として栄えた2つの観音のまちを比較することで、今日に至るまでにどのように形成、発展した…
福井雄一郎 【要旨】 本研究は、大庄屋堀家と龍野の醤油業の関わりについて、たつの市をフィールドに実地調査を行う事で、両者の関係を明らかにしたものである。 1.江戸時代の堀家 堀家とは、現たつの市龍野町日飼にある、江戸時代にこの地域の大庄屋を務め…
位山信仰の研究―岐阜県高山市の聖地をめぐって― 堀口 裕哉 【要旨】本研究は、岐阜県高山市に位置する位山及びその周辺地域にて実地調査を行うことにより、位山を中心に展開されている多数の信仰を分析し、太古より聖地としての側面を持つ位山が、今日に至る…
伊藤 環 【要旨】 本研究は、インターネット上に投稿された個人製作の「TSF」と呼ばれる男性から女性への変身などを題材とした小説について、インターネット上の個人サイトおよび投稿サイトをフィールドとして分析を行うことで、これらの小説に共通する構造…
山内鳳将 【要旨】 本研究は、大瀧神社・岡太神社における神仏分離後の信仰と神事について、越前市五箇地区をフィールドに実地調査を行うことで、現地におけるその歴史の解釈を明らかにしたものである。本論文で明らかになったのは以下の点である。 1. 明…
大石桃子 【要旨】 本研究は、神戸在住イスラエル人であるモシャ・ジノ氏のライフヒストリーを通して、在日ユダヤ人の生の在り方について考察したものである。本研究で明らかになった点は、つぎのとおりである。 1. ユダヤ人にとって、家族のルーツは自己の…
織田怜奈 【要旨】本研究は、現代における講について兵庫県加古川市八幡町宗佐をフィールドに実地調査を行なうことで、その実態を明らかにしたものである。本研究で明らかになった点は、次のとおりである。 1.宗佐において現在でも活動している講は、稲荷…