関西学院大学 現代民俗学 島村恭則研究室

関西学院大学大学院 現代民俗学 島村恭則研究室

四万十市の民俗

四万十の「大文字」

社会学部 森田 麻中【目次】はじめに1.「小京都中村」の大文字2.間崎地区と「大文字」3.「大文字」をめぐる歴史認識結び謝辞参考文献はじめに 現在の高知県四万十市間崎には十代地山という、地元の人々からは大文字山と呼ばれている山があり、そこでは…

炭焼きの人生ー四万十市 今城正剛氏の事例ー

社会学部 山田 馨[目次]はじめに第一章 三原村での炭焼き 第二章 椎葉村へ 第三章 幡木材センター 第四章 炭焼きの復活むすび 謝辞 参考文献はじめに 木炭は1950年代までは主に燃料として使用されていたが、ガスや電気の普及で木炭はほとんど使われなくなっ…

遍路と渡し−四万十市 下田・初崎間の渡船を巡って−

社会学部 門田凌【目次】 はじめに 1、四万十市下田 2、下田の渡船 3、渡船の廃止と復活 結び 謝辞 参考文献 はじめに 全国には河川や港湾の両岸を往復し人々を運ぶ渡船が約38か所存在する。フェリーや水上バスを除くと、現在運航しているものは、東は岩手県…

下田地域の太鼓台

社会学部 鈴木祐花 【目次】 はじめに第一章 下田地域の太鼓台 第一節 下田地域 第二節 太鼓台第二章 太鼓台の中断そして復活へ 第一節 人口減少による中断 第二節 復活の動き第三章 現在の太鼓台 第一節 祭りの過程 第二節 下田の人びとにとっての太鼓台む…

中村の人びとと提灯台

社会学部 赤井詩織[目次] はじめに 第一章 市民祭以前の提灯台 第一節 第二次世界大戦前 第二節 中村駅の開業と提灯台 第二章 市民祭と提灯台 第一節 なかむら市民祭としまんと市民祭 第二節 提灯台の唄 第三節 燃える提灯台と現在の提灯台 第四節 お清め…

生業と夫婦の民俗誌 四万十市・西土佐口屋内の事例から

社会学部 和田康太郎目次序論 1. 研究の目的 2. 調査地について 一章 現代における女性労働の場 1. 「しゃえんじり」について 2. 開業に至るまで 二章 男女協働の場 1. 生業の変遷 2. 林業の現場 3. 漁業の現場 4. 舟母の現場 三章 男性労働の場 1.…

マチバの盛衰 −西土佐村口屋内の事例から−

社会学部 菊井 大希[目次] 序章 第1章 口屋内と炭焼き 第1節 炭焼きとは 第2節 主要産業としての炭焼き 第2章 口屋内とせんば舟 第1節 せんば舟と炭 第2節 せんば舟の衰退 第3章 口屋内の盛衰 第1節 マチバとしての口屋内 第2節 マチバの衰退 第4…

中村の染工場−佐竹染工場と垣内染工場の事例−

中村の染工場 ― 佐竹染工場・垣内染工場の事例 ― 社会学部 多田友美 【目次】はじめに第1章 佐竹染工場 1. 佐竹染工場をめぐる歴史の語り 2. 佐竹染工場の現在第2章 垣内染工場 1. 垣内染工場の歴史と仕事 2. 染工場のその後第3章 フラフと大漁旗…

四万十川流域の養蚕

社会学部 社会学科 川路瑞紀【目次】 はじめに 第1章 桑 1. 桑の栽培 2. 桑の採取と運搬 第2章 養蚕 1. 蚕種 2. 蚕 3. 蛹 第3章 繭の出荷 1. 繭から出荷するまで 2. 出荷してから次の蚕まで 第4章 養蚕と衰退と消滅 1. 衰退と消滅 2. まゆうちわ むすび 謝辞…

中村の喫茶店

社会学部 信田実希【もくじ】はじめに第1章 珈琲館ひいらぎ 1.店主 佐竹洋子氏と喫茶店 2.常連客A氏と喫茶店第2章 ウオッチ 1.店主 篠川ひとみ氏と喫茶店 2.常連客B氏と喫茶店 3.常連客C氏と喫茶店第3章 わんもあ 1.店主 黒岩佳男氏と喫茶店 2.常連客…

山を下りた人々 −旧幡多郡後川村城の川の事例

社会学部 松岡有紀【目次】 序章 第1章 炭焼長者のムラ 第1節 旧幡多郡後川村城の川 (1) 城の川の暮らし 第2節 炭焼き又次郎 (1) 炭焼き伝説 (2) 京塚さま (3) 2月卯の日の祭り 第2章 民宿こばん 第1節 今倉慶子氏 (1) 旅館を始めたきっかけ 第2節…

四万十川観光とセンバ船

【目次】 はじめに 第1章センバ船の時代 (1)センバ船とは (2)センバ船の隆盛 (3)センバ船の衰退 第2章観光開発と屋形船 第3章観光船としてのセンバ船 (1)植田英久氏とセンバ船 (2)センバ船の現状 むすび 謝辞 はじめに 日本最後の清流とうたわれる四万十川で…

「咲かずの藤」が咲いたとき〜四万十市中村の歴史と伝承〜

「咲かずの藤」が咲いたとき〜四万十市中村の歴史と伝承〜 社会学部 23015222 山田美玖【目次】はじめに 第1章 一條兼定と「咲かずの藤」 第1節 土佐一條家衰退 第2節 長宗我部時代 第3節 山内時代第2章 一條神社の建立と「咲かずの藤」 第1節 一條神…