関西学院大学 現代民俗学 島村恭則研究室

関西学院大学大学院 現代民俗学 島村恭則研究室

2018-01-01から1年間の記事一覧

桑山敬己ゼミ・山泰幸ゼミ・島村恭則ゼミ 大学院合同ゼミナール

桑山敬己ゼミ・山泰幸ゼミ・島村恭則ゼミ 大学院合同ゼミナール 2018年12月21日 文献講読 孫 嘉寧(博士課程後期課程) ・高 丙中「日常生活の未来民俗学についてのアウトライン」 ・田村和彦「高論文に対するコメント」 『日常と文化』4、2017 呉 松旆(博…

八木透ゼミ・島村恭則ゼミ 大学院合同ゼミナール

八木透ゼミ・島村恭則ゼミ 大学院合同ゼミナール 2018年12月6日、関西学院大学 岡本真生(関西学院大学大学院博士後期課程) 「ヴァナキュラー宗教の民俗誌ー集団A会の事例から」 中西仁教授(立命館大学産業社会学部) 「神輿場はなぜ荒れたのかー柳田國男…

第25回 宮古島の神と森を考える会(『宮古毎日新聞』2018.11.27)

第25回 宮古島の神と森を考える会(『宮古毎日新聞』2018.11.27)

カンカカリヤ 浜川綾子氏によるウガン

カンカカリヤ 浜川綾子氏によるウガン(御願) 2018年11月26日、宮古神社境内のイビ(威部)にて。 浜川綾子さんは、宮古島の著名なカンカカリヤ(シャーマン)の一人で、故谷川健一氏が中心となって1994年に結成された「宮古島の神と森を考える会」には設立…

御嶽調査(宮古島)

御嶽調査、宮古島市伊良部島 2018年11月24日

講演「現代と伝承ー『無形文化遺産』の視点からー」

講演「現代と伝承ー『無形文化遺産』の視点からー」 2018年11月25日、宮古島の神と森を考える会、 宮古島市(伊良部島伊良部) 【講演要旨】 本講演では、伊良部島の祭祀の今後のあり方について、伝承論、無形文化遺産論の観点から検討する。 1.祭りや神話…

講演記録「民俗学とは何か―多様な姿と一貫する視点―」

講演記録「民俗学とは何か―多様な姿と一貫する視点―」『長野県民俗の会会報』第41号、1-22頁、2018年11月。

八木透ゼミ・島村恭則ゼミ 大学院合同ゼミナール

2018年11月9日、佛教大学紫野キャンパス 大上将太(佛教大学大学院) 「鮭とひとをめぐる民俗研究―岩手県宮古の事例を中心に―」 王贇(関西学院大学大学院) 「現代中国における「伝統」の「復興」―河南省濮陽市婉君茶芸館の事例から―」

桑山敬己氏報告「『ネイティヴの人類学と民俗学』とその後―日本の学問の行方―」(関西学院大学社会学部研究会例会)

関西学院大学社会学部研究会 2018年度第3回例会 桑山敬己氏「『ネイティヴの人類学と民俗学』とその後―日本の学問の行方―」 コメンテーター:島村恭則 2018年10月31日、関西学院大学社会学部 島村 恭則「桑山報告へのコメント」 桑山氏も『ネイティヴの人類…

What is Vernacular Studies?

What is Vernacular Studies? SHIMAMURA, Takanori​ Kwansei Gakuin University School of Sociology Journal, 129, 1-10, 2018.10. This paper aims to provide a general outline of the development of vernacular studies in Japan as well as a vision…

ドイツの無形文化遺産—現状と展望—

京都民俗学会第311回談話会 2018年10月26日(金) ウィングス京都 金城ハウプトマン朱美氏(関西学院大学講師) 「ドイツの無形文化遺産—現状と展望—」

学部4回生ゼミ卒論合宿

奈良県吉野郡天川村洞川 2018年10月21・22日

国際シンポジウム 「ドイツ民俗学の最前線 Aktuellstes aus der deutschen Volkskunde 」

日本民俗学会・ドイツ民俗学会共催国際シンポジウム Internationales Symposium der Japanischen und Deutschen Gesellschaft für Volkskunde ドイツ民俗学の最前線 Aktuellstes aus der deutschen Volkskunde 2018年 10月 14日(日) 駒澤大学駒沢キャンパ…

2019年度 セミナーガイド

戦後八幡浜のマーケット ―新興マーケットから中央マーケットへ―

社会学部 3回生 織田怜奈目次 はじめに 1章 新興マーケット 1-1 引揚者の出現 1-2 マーケットのようす 2章 中央マーケット 2-1 新興マーケットから中央マーケットへ 2-2 マーケットのようす 3章 マーケットの終焉 3-1 マーケットの閉鎖 3-2 商店街への移転 …

2018年度「現代民俗学B」開講

2018年度「現代民俗学B」開講 2018年9月25日(火)

「信奉者」たち

社会学部 3回生高樋凌平「信奉者たち」 ―金光教八幡浜教会の事例―[目次]はじめに1. 八幡浜教会2. 信奉者たち2−1.T氏の語り2−2.K氏の語り3. ご祈念おわりに謝辞参考文献はじめに 今回の愛媛県八幡浜市での調査実習における調査対象は、幕末三大新宗教と…

八幡浜と旅館・ホテル

社会学部 3年生船登大輝【目次】はじめに 1. 松栄旅館 1-1. 料理旅館としての出発 1-2. 行商と松栄旅館 1-3. 原発と松栄旅館 2. せと旅館 2-1. 瀬戸町から八幡浜へ 2-2. 遍路とせと旅館 2-3. 行商とせと旅館 3. 八幡浜センチュリーホテルイトー 3-1. 今治か…

「生きていく民俗」の実践―八幡浜市「そでおか八幡浜種苗店」をめぐるファミリーヒストリー―

社会学部 3年生常数唯【目次】はじめに1.行商からの出発 1-1.袖岡家と袖岡喜多衛氏 1-2.行商と水車2.宿毛時代3.旅館と種苗店 3-1.菊池己之松氏との出会い 3-2.想い出旅館 3-3.そでおか八幡浜種苗店4.袖岡利氏のライフヒストリー 4-1.袖岡利氏 4-2…

蒲鉾と八幡浜-谷本蒲鉾店と丸栄かまぼこ店-

社会学部 3回生 吉岡未央【目次】はじめに1. 谷本蒲鉾店 1-1. 創業のころ 1-2. 戦時中の蒲鉾店 1-3. 戦後の谷本蒲鉾店 1-3-1. 缶詰かまぼこ 1-4. 谷本蒲鉾店の現在2. 丸栄かまぼこ店 2-1. 創業のころ 2-2. スーパーマーケットの登場と丸栄かまぼこ店 2-3. 魚…

「八幡浜ちゃんぽん」の発見―日常食から「ご当地グルメ」へ―

社会学部3年生井本佳奈【目次】はじめに1 ちゃんぽんの導入1―1 丸山ちゃんぽん1―2 ロンドン1―3 イーグル1―4 味楽食堂2 「八幡浜ちゃんぽん」の発見2―1 八幡浜商工会議所青年部2―2 八幡浜ちゃんぽんの現在むすび謝辞参考文献 はじめに 愛媛県八幡浜市には「八…

「地域紙」とは何か −「八幡浜新聞」の事例−

社会学部3年生 藪下華奈【目次】はじめに 1 八幡浜と地域紙 2 八幡浜新聞の90年 2-1 八幡浜新聞の創業 2-2 戦時体制と八幡浜新聞 2-3 戦後の八幡浜新聞 3 八幡浜新聞の現在 3-1 八幡浜新聞の一日 3-2 購読者 むすび 謝辞 参考文献 はじめに 地域紙とはブロッ…

㋮と生きる−愛媛県八幡浜市 松浦有毅氏の語りから−

社会学部3年生植田 悠渡【目次】はじめに1.みかん栽培のはじまり2.アメリカに渡った人々と真穴3.真穴から杵築へ4.現在の暮らしと活動結び謝辞参考文献 はじめに 西宇和みかんと呼ばれ日本全国で人気のみかんは、愛媛県の八幡浜市とそこから延びる佐田岬…

八幡浜の宮嶋神社 ― 厳島信仰の地域的展開 ―

社会学部3年生山内 鳳将【目次】はじめに1.勘定と宮嶋神社 1−1.八幡浜市向灘 勘定 1−2.宮嶋神社2.由緒と信仰 2−1.由緒 2−2.信仰3.十七夜まつり4.合祀の回避結び はじめに 今回の調査は、愛媛県八幡浜市をフィールドに行われた。この報…

地蔵の祀り直しと人々 −八幡浜市大平「おかげ地蔵」の事例−

社会学部 3回生 大石桃子 はじめに 1. 七曲りと地蔵 1.1 里道と七曲り 1.2 七曲りと里道2. おかげ地蔵 2.1 国道建設と地蔵の移動 2.2 宮本俊之氏と地蔵 2.3 地蔵の現在3. 参る人と休む人 3.1 参る人 3.2 休む人結び 謝辞 参考文献はじめに 末法思想の流行と…

神社合祀と祠のゆくえ―八幡浜市と向灘地域の事例―

社会学部 3年生 山田 彩世【目次】 はじめに 1章 向灘と神社合祀 1−1 八幡浜市向灘 1−1−1 勘定 1−1−2 杖之浦 1−1−3 大内浦 1−1−4 中浦 1−1−5 高城 1−2 神社合祀 1−2−1 権現山 1−2−2 神社合祀 1−2−3 向日神社 2章 祠のゆくえ 2−1 杖之浦 2−2 大内浦 2−3 中浦 …

四万十の「大文字」

社会学部 森田 麻中【目次】はじめに1.「小京都中村」の大文字2.間崎地区と「大文字」3.「大文字」をめぐる歴史認識結び謝辞参考文献はじめに 現在の高知県四万十市間崎には十代地山という、地元の人々からは大文字山と呼ばれている山があり、そこでは…

2017年度(第10期生)卒業式

2017年度(第10期生)卒業式 2018年3月19日

炭焼きの人生ー四万十市 今城正剛氏の事例ー

社会学部 山田 馨[目次]はじめに第一章 三原村での炭焼き 第二章 椎葉村へ 第三章 幡木材センター 第四章 炭焼きの復活むすび 謝辞 参考文献はじめに 木炭は1950年代までは主に燃料として使用されていたが、ガスや電気の普及で木炭はほとんど使われなくなっ…

遍路と渡し−四万十市 下田・初崎間の渡船を巡って−

社会学部 門田凌【目次】 はじめに 1、四万十市下田 2、下田の渡船 3、渡船の廃止と復活 結び 謝辞 参考文献 はじめに 全国には河川や港湾の両岸を往復し人々を運ぶ渡船が約38か所存在する。フェリーや水上バスを除くと、現在運航しているものは、東は岩手県…