ゼミの紹介
民俗学専門教育機関データベース(2019年8月11日更新)より http://www.fsjnet.jp/education/educ_data.html#kwansei
「特集:知の探究、進行中。だからゼミは面白い!」『関西学院通信[関学ジャーナル]』264号、2019年7月、より。
『2016関西学院大学大学案内 空の翼』が刊行されました。島村ゼミの藤村雄一郎君のインタビュー記事が載っています。なお、来年度(2016年4月から)、カリキュラム改革で、社会学部に6つの専攻分野(2年次後期から所属)ができます。そのうちの一つが「フ…
日頃のゼミの様子を写真で紹介します。2回生など、島村ゼミに入るか検討中の学生さんもぜひ参考にしてください。 6,7月は個人研究の発表が中心でした。 文献・テーマの選定→文献解題→個人研究発表(文献解題を深め、巡検や聞き取り調査を経て) の流れで…
社会学部 島村恭則ゼミ 木戸彩香さん 社会学部3年生 「民俗学」をテーマにフィールドワークをしています。「赤穂の塩」「今治のタオル」「西宮のスイーツ」など、個人でテーマを決めて「なぜその場所に伝わっているのか」を調べます。テーマはゼミ生の地元…
2014年度 社会学研究演習Ⅰ セミナーガイド「島村恭則ゼミ」 【研究テーマ】 日本と世界のフォークロア 【研究内容】 フォークロア(folklore)とは、何らかのコンテクストを共有する人びと(これをfolkといいます)の間で生み出され、生きられた、経験(…