関西学院大学 現代民俗学 島村恭則研究室

関西学院大学大学院 現代民俗学 島村恭則研究室

2014-01-01から1ヶ月間の記事一覧

ドイツ・フランス調査

ドイツ・フランス調査島村恭則は、2013年12月15日から31日まで、ドイツとフランスに出張しました。目的は、ハンブルク大学民俗学/文化人類学研究所においてドイツのフォークロア研究の現状について調査すること、パリの都市フォークロアに関する…

富山の獅子舞―山王系神社を事例として―

社会学部 金原 泰はじめに 第1章 富山山王(富山市内日枝神社)の獅子舞第1節 来歴第2節 期間・空間的範囲・演者 1.獅子舞の特徴 2.山王まつり第2章 浦田山王社(富山県立山町山王神社)の獅子舞「獅子練り」第1節 来歴第2節 期間・空間的範囲・演者第3章 水橋山…

立山に生きる村 ―宗教集落芦峅寺のくらし―

立山に生きる村 ―宗教集落芦峅寺のくらし― 1143 諸井 秀弥【目次】 はじめに 1. 立山信仰と芦峅寺 (1) 立山信仰とは (2) 立山信仰の歴史とその特徴 (3) 宗教集落芦峅寺 2. 立山信仰を支える男たち (1) 宿坊家 (2) 門前百姓 (3) 山に生きる男たち (…

駅前闇市と食堂街

駅前闇市と食堂街社会学部 23011548 野中麻未【目次】序章1. 駅前闇市の系譜 (1) 敗戦と闇市 (2) 白倉市場 (3) 須田ビル (4) CiC2. 富劇食堂街 (1) 富劇食堂街の形勢 (2) 「初音」3. シネマ食堂街 (1) シネマ食堂街の形勢 (2) 「桝天」4. か…

職人としての鉄道員−富山地方鉄道の事例−

職人としての鉄道員−富山地方鉄道の事例−社会学部 弘津遊 目次序第1章 兼業農家と鉄道員 第1節 鉄道員を目指す農家の人々 (1) 鉄道員の勤務体系 (2) 国鉄に勤めなかった理由 第2節 農家へのムコ入り (1) 富山の農家事情 (2) 「地鉄のムコは貰…

富山市の銭湯―薬師鉱泉と古宮鉱泉の事例―

社会学部 渡辺早紀 【目次】はじめに第1章 薬師鉱泉第1節 来歴第2節 白川村の出村家第3節 出村勝良・悦子夫妻と薬師如来第4節 燃料の移り変わり第5節 あかそぶの湯第6節 新庄町というコンテキスト第7節 日常 第2章古宮鉱泉第1節 来歴第2節 西中野…

仏壇・造花・法衣−真宗信仰を支える商店の諸相−

仏壇・造花・法衣−真宗信仰を支える商店の諸相−1079 初谷ひとみ 【もくじ】はじめに第1章 仏具店 第1節 浄土真宗における仏壇 第2節 富山仏壇 第3節 市内の仏具店 第4節 木本仏具店 第5節 広田仏壇仏具店 第6節 山木仏具店第2章 造花店 第1節 造花 …

活性化する地蔵信仰 −石倉町延命地蔵尊の事例―

活性化する地蔵信仰 −石倉町延命地蔵尊の事例― 社会学部 23011543 若原亜優 【目次】 序章 第1章 石倉町延命地蔵尊とは 第1節 由来 第2節 外観 第3節 地蔵祭り 第4節 ご詠歌 第5節 御守りと銀杏 第6節 石倉町延命地蔵尊奉賛会 第2章 石倉町延命地蔵尊奉賛会…

鱒ずしとかまぼこ

鱒ずしとかまぼこ 大河内麻未 【目次】 はじめに 第1部 鱒ずし 第1章 神通川と鱒ずし 第1節 船橋 第2節 七軒町の下級武士たち 第2章 郷土料理としての鱒ずし 第3章 職人のわざや工夫 第4章 駅弁 第2部 かまぼこ 第5章 かまぼこの町 第1節 富山とか…

天神様と愛児堂

天神様と愛児堂1321 原 修也 [目次] 序章 第1章 愛児堂の来歴 1.愛児堂ができるまで 2.乳母車専門店として愛児堂を創業 3.1回目の移転 4.店の建て直し、市内有数の大型店へ 5.2回目の移転、現在の場所へ 第2章 天神様と愛児堂 1.初代武則氏の試み 2.3代目武…

熨斗屋―富山市における結納品店の民俗誌

熨斗屋―富山市における結納品店の民俗誌 1027 氏田楓 【目次】序章第1章 稲垣結納品店(1) 店の来歴(2) 結納の「精神性」―稲垣良子氏の語りから―第2章 中島松鶴堂(1) 店の来歴(2) 結納の今昔―中島征子氏の語りから―(3) 紙折技術―中島ゆかり氏…

土に込める―淡路瓦をめぐる生業と生活―

土に込める―淡路瓦をめぐる生業と生活―豊福啓人【要旨】 本研究は、兵庫県南あわじ市津井・湊・阿万・松帆慶野の4つの地域をフィールドとし、淡路瓦をめぐる人々の生業と生活について実地調査を行うことで、淡路瓦産業の「分業」という社会体制と随所で見ら…

髭籠と粉河祭の民俗誌―和歌山県紀ノ川市粉河―

髭籠と粉河祭の民俗誌―和歌山県紀ノ川市粉河―上田晴菜【要旨】 本研究は、毎年7月最終土曜日、日曜日に開催される粉河祭とだんじりで使用される山車上部の髭籠(ひげこ)について、和歌山県紀ノ川市粉河をフィールドに実地調査を行うことで、粉河祭の変遷、髭…

五右衛門風呂のまち−広島県可部町の鋳物をめぐる民俗誌−

五右衛門風呂のまち−広島県可部町の鋳物をめぐる民俗誌−横村成美 【要旨】 本論文は、「鋳物」について、広島県広島市可部をフィールドに実地調査を行なうことで、名産品として知られた五右衛門風呂を全国に広めたそのルーツ、そして現在に至るまでの鋳物産…

嬉野花柳界の民俗誌―佐賀県嬉野温泉における芸妓のしごとと暮らし―

嬉野花柳界の民俗誌―佐賀県嬉野温泉における芸妓のしごとと暮らし― 松尾朱莉 【要旨】 本研究は、佐賀県嬉野温泉をフィールドに実地調査を行うことで、嬉野花柳界の仕組みや変遷、お座敷の在り方と変化、芸妓や花柳界に関わる様々な人々のしごとと暮らしにつ…

宮古島佐良浜のユークイ

宮古島佐良浜のユークイ小林 遥【要旨】 本論文は、沖縄県宮古島市佐良浜地区をフィールドに、伝統的祭祀「ユークイ」について実地調査を行うことで、その実態を明らかにした。また、佐良浜の神ニガイが2012年度を最後に中断したことを受けて、存続の危機に…

竹細工と竹工芸―別府市・大分市の事例から―

竹細工と竹工芸―別府市・大分市の事例から―竹中東吾【要旨】本論文は大分県別府市および大分市端登・大分市廻栖野をフィールドに、芸術作品としての竹工芸と生活財としての竹細工について実地調査、またそれに関わる人々から聞き取り調査を行うことで、竹細…

大川家具の民俗誌

大川家具の民俗誌 菰方育美 【要旨】 本研究は、福岡県大川市および福岡県八女市黒木町をフィールドに、「大川家具をめぐる人びと」に焦点を当てて実地調査を行うことで、木造船時代・戦前・戦時中・戦後の時代にいかなる変遷をたどり、発展してきたか、さらに…

みそ焼きうどんとモーレツ紅茶―トラック運転手が生み出した国道1号線亀山周辺の食文化―

みそ焼きうどんとモーレツ紅茶―トラック運転手が生み出した国道1号線亀山周辺の食文化―藤本祐也【要旨】 本研究は、三重県亀山市をフィールドに、「亀山みそ焼きうどん」と「モーレツ紅茶」の二つの食文化に関する実地調査を行うことで、国道1号線亀山周辺…

樽をたたく―西宮市田中製樽工業所における樽職人の民俗誌―

樽をたたく―西宮市田中製樽工業所における樽職人の民俗誌―武田千明【要旨】本論文は、兵庫県西宮市今津にある、田中製樽工業所をフィールドに、親方である田中啓一氏から、樽や職人の話だけでなく、彼の人生や培った技術、樽に込める思いなどを記した。本研…

宝石珊瑚の民俗誌―高知県をフィールドとして―

宝石珊瑚の民俗誌―高知県をフィールドとして― 寺尾 麻沙 【要旨】 本研究は、高知県をフィールドとし、これまでの宝石珊瑚のあり方や、宝石珊瑚の流通の過程を調査することで、現在の宝石珊瑚の置かれている状況と、宝石珊瑚業界の実態を明らかにしたもので…

廉売市場の民俗誌―函館「中島廉売」の事例―

廉売市場の民俗誌―函館「中島廉売」の事例―梶 鮎美 【要旨】 本論文は函館市中島町に位置する中島廉売市場をフィールドに実地調査を行うことで、中島廉売のこれまでのあゆみ、にぎわい、現在抱えている問題、店舗や露店で商売をする商人の生き方などを解明し…

錦鯉と養鯉場の民俗誌―西日本の事例を中心に― 

錦鯉と養鯉場の民俗誌―西日本の事例を中心に―高柳寛人 【要旨】 本研究は、広島県三原市の阪井養魚場、和歌山県和歌山市の関西錦鯉センター、長崎県佐世保市の中山養魚場といった西日本の養鯉場をフィールドに調査を行うことで、養鯉場における錦鯉の生産・…