関西学院大学 現代民俗学 島村恭則研究室

関西学院大学大学院 現代民俗学 島村恭則研究室

2016-02-01から1ヶ月間の記事一覧

What is Folklore?

島村ゼミでは、2016年度に3回生になる学生たちが、春休みの課題として、北米の大学のウエブサイトに掲載されているフォークロアコースやフォークロアについての解説を読解し、その内容を日本語でまとめました。アメリカ民俗学について紹介した日本語の…

消防団の民俗誌−長崎市消防団 第12分団の事例−

社会学部 石野太一目次はじめに第一章 長崎と消防1.坂のまち2.設備と用具 2‐1 設備 2‐2 用具3.消防組織第二章 長崎市消防団 第12分団1.組織と人々2.第12分団の日常3副分団長 秋浦利栄結び謝辞参考文献はじめに 本レポートは、傾斜地が多く消火活動が困…

What is Folklore?

島村ゼミでは、2016年度に3回生になる学生たちが、春休みの課題として、北米の大学のウエブサイトに掲載されているフォークロアコースやフォークロアについての解説を読解し、その内容を日本語でまとめました。アメリカ民俗学について紹介した日本語の…

映画館の記憶‐長崎市をフィールドとして‐

社会学部 廣瀬彩乃【目次】はじめに1章 長崎と映画 (1) 長崎の映画史 (2) 『映画時代』2章 セントラル劇場 (1) 映画館の衰退 (2) セントラル劇場3章 映画館のこれから (1) 映画と街づくり (2) 映画館のこれからおわりに はじめに 映画につながる技術は…

くんちと修繕 ―衣装・履物・楽器―

【目次】はじめに1章 衣装1節 富永屋クリーニングセンター (1)富永屋クリーニングセンター (2)衣装の直し2章 履物2節 杉本履物店 (1)杉本履物店 (2)履物の修理3章 楽器1節 平野楽器店2節 初美屋楽器店 (1)初美屋楽器店 (2)三味線 (3)楽器の修…

松原鎌と松原八幡―長崎街道松原宿民俗誌―

中村優花目次 はじめに 1章 松原 1節 長崎街道松原宿 2節 松原八幡神社 2章 松原の鍛冶屋 1節 平家の落人伝説と伊東家 2節 松原の鍛冶屋 3章 田中鎌工業 1節 田中鎌工業 2節 4代目田中勝人氏 3節 田中鎌工業のこれから 4章 馬場家 1節 鍛冶屋の衰退 2節 馬場…

コクラヤギャラリーのエスノグラフィー―長崎市の画廊「コクラヤギャラリー」―

コクラヤギャラリーのエスノグラフィー―長崎市の画廊「コクラヤギャラリー」― 芝野さくら【目次】 はじめに 第一章 コクラヤギャラリー 第一節 めがねのコクラヤ 第二節 露天画廊(青空ギャラリー) 第三節 近視予防 第四節 ギャラリーの現在 第二章 少国民…

奇跡と信仰の拡大― 長崎市茂木・潮見崎十一面観音をめぐる宗教民俗誌―

社会学部 仲久保 岳【目次】 はじめに1章 茂木と潮見崎十一面観音 1. 茂木 2. 潮見崎十一面観音 2章 潮見崎十一面観音の奇跡 1. 濱浦正昭氏 2. 潮見崎十一面観音の奇跡 3章 奇跡後の濱浦氏、潮見崎十一面観音の変化 1. 広まる信仰 2. 観音を見た人々 …

べっ甲職人のエスノグラフィー―長崎・藤田家3代の事例―

社会学部 三上佑理【目次】序章 1.長崎とべっ甲 2.藤田家の140年 第1章 初代、藤田安太郎氏 第2章 2代、藤田日吉氏 第3章 3代、藤田誠氏 結語 註 謝辞 参考文献 序章1、長崎とべっ甲 べっ甲細工とは、タイマイと呼ばれるウミガメの一種を原料に…

旋網漁師の民俗誌 —長崎県三重漁港の事例—

柏山 純太 目次 はじめに 1章、三重・京泊 ・漁師町、三重 ・新長崎魚市場 2章、旋網漁 ・道具と漁法 ・漁獲量の変化 3章、旋網漁師のくらしと技術 ・柏木水産 ・A氏のライフヒストリー ・A氏の技術 結び 謝辞 はじめに 今回、調査対象としたのは長崎県長…

鯨文化の民俗誌 ―諫早市・長崎市をフィールドとして―

社会学部 佐久間祐希【目次】 はじめに1章 諫早市における鯨文化 1節 流通ルート 2節 鯨食文化 3節 食用以外の利用法 4節 鯨塔2章 長崎市における鯨文化 1節 流通ルート 2節 鯨食文化 3節 食用以外の利用法3章 海洋工芸社 1節 漁師時代 2節 海洋…

水と生きる集落 —長崎市太田尾町山川河内地区―

社会学部 辻井 理夏子【目次】はじめに 第1章 湧水と水神様 第1節 山川河内地区の概況 第2節 湧水と水神様第2章 湧水から水道へ 第1節 簡易水道の設置 第2節 畑地用灌漑用水施設の整備 第3節 長崎市水道の導入第3章 水と関わる儀礼の現在 第1節 水…

長崎と唐灰汁−120年の変遷−

社会学部 門谷真衣【目次】はじめに 第一章 戦前・戦中の唐灰汁第一節 貿易商人による輸入第二節 戦時中の唐灰汁第二章 戦後の唐灰汁第一節 輸入禁止と唐灰汁の生産第二節 用途の変化第三章 製麺所から見た唐灰汁結び謝辞参考文献はじめに 唐灰汁とは、炭酸…

染み抜き職人の民俗誌―長崎市の事例―

社会学部 高原 由衣【目次】 はじめに第一章 杉本家しみ抜き店 第一節 店の来歴 第二節 水野昇氏 第三節 技術と道具第二章 やまぐち和洗 第一節 店の来歴 第二節 山口巧氏 第三節 技術と道具 第四節 染色補正技術競技大会:自由抜染第三章 富永屋クリーニン…

館内市場の民俗誌

社会学部 渡邉 紫帆【目次】はじめに第1章.館内市場の形成第2章.市場の人々 (1)山口商店 (2)松下青果店 (3)フルーツすぎおか第3章.館内市場の行方結び 謝辞 参考文献 はじめに 町の人々が暮らしていく中で欠かせない食事や消費。大型スーパー…

写真館の民俗学−長崎市をフィールドに−

社会学部 山崎晴香目次はじめに第1章 月光スタジオ 1 月光スタジオの来歴 2 大久保誠氏 3 写真を撮るときのこだわり第2章 写真ながお 1「写真ながお」の来歴 2 永尾洋一氏と勝子氏 3 くんちを撮る第3章 山口写真館 1 山口写真館の来歴 2 ウラジオストク結び …

民話の力─長崎・旧香焼島における「民話づくり」と地域アイデンティティー─

社会学部 佐藤 あかね【目次】 はじめに 1. 香焼の変化 1.1香焼島 1.2 三菱造船所の進出 2. 「民話づくり」 2.1 運動のはじまり 2.2 聞き取りとアレンジ 2-3 民話集の刊行 2.3 パフォーマンス 3. 民話が持つ力 3.1 民話で描かれる香焼島 3.2 ポスト「民話運…

浦上で生きる畳店―畳職人の民俗誌―

社会学部 渡邉 晴菜目次 はじめに 第一章 堤畳店 第一節 来歴 第二節 畳職人の世界 第二章 中山好人商店 第一節 来歴 第三章 鵜飼畳店 第一節 来歴 第二節 二代目から現在へ 第四章 たいら畳店 第一節 来歴 第二節 これからの長崎の畳店 おわりに 謝辞 参考…

郷くんちと町ぐんち―長与町の獅子舞・浮立と長崎くんち―

社会学部 山根琴代[目次]序章第一節 長与町と民俗芸能第二節 郷くんちと町ぐんち第一章 吉無田郷の獅子舞第一節 郷くんちと獅子舞第二節 長崎くんちとの関わり第二章 岡郷の浮立第一節 郷くんちと浮立第二節 長崎くんちとの関わり第三節 中川組結語注謝辞参…

「長崎の都市民俗」ペーロンの現在―牧島町・塚原造船所での聞き取りを中心に―

社会学部 坂口 一馬 目次 はじめに 第1章 ペーロンとは何か 1.ペーロンの起源 2.長崎のペーロンの起源 3.ペーロンの歴史 4.現在のペーロン第2章 牧島町とペーロン 1.牧島町 2.牧島町でのペーロンのはじまり 3.牧島町での地区大会のあり方 4.牧島ペ…