研究活動(島村恭則/島村研究室)
関西学院大学世界民俗学研究センターでは、科学研究費補助金(基盤研究B)による研究プロジェクト「対覇権主義的学問ネットワークとしての『世界民俗学』構築へ向けた基盤的研究」(2020-2024)を開始しました。 研究成果は、随時、世界民俗学研究センター…
桑山敬己・島村恭則・鈴木慎一郎(関西学院大学現代民俗学・文化人類学リブレット1、風響社、2019年)の韓国語版が、韓国の出版社、民俗苑から刊行されました。韓国語版の書名は原書と同一で、ハングル表記は『문화인류학과 현대민속학』です。
第1回世界民俗学研究センター研究会を開催しました (2020年1月25日、 関西学院大学大阪梅田キャンパスにて) 。 テーマは「都市民俗学の新たな課題」で、講師は徐赣丽 華東師範大学教授(同民俗学研究所所長)、講演タイトルは「消費・中産 : 都市…
第1回世界民俗学研究会を開催します。 日時:2020年1月25日(土) 14:00~18:00 場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス 10階1003教室 (大阪駅・大阪梅田駅徒歩10分、アプローズタワー) https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access…
2019年12月21日、中国・南京農業大学で開催されたシンポジウム「 “わたしたちのフェスティバル・南京” 第1回ハイエンドフォーラム」 において、招待講演 「其俗不知正歳四節ー日本民俗学の年中行事研究ー」を実施しました。
2019年12月24日、中国・南京農業大学民俗学研究所で 招待講演「ディオニュソスとヴァナキュラー:民俗学的視角とは何か」を実施しました。
2019年12月14日、韓国・ソウル大学校で開催された韓国民俗学会2019年度冬季学術大会において、招待講演 「『生きる方法』の民俗誌ー民俗学から見た『在日』の生ー」 を実施しました。
上海大学文学院“神話と現代社会”セミナー島村恭則「伝承の消長―「来訪神」の事例から―」(上海大学文学院、2019年10月25日、上海市)
蚌埠市博物館講演(2019年10月29日、安徽省蚌埠市)「治水をめぐる伝承と信仰―日本列島の事例―」 安徽省蚌埠市は、中国最古の王朝「夏」を創始した帝王、禹王に関わる遺跡が発掘された場所です。中国において禹王は治水英雄として知られており、今回の講演で…
蚌埠市禹会村遺跡・塗山(大禹王伝承地)調査2019.10.30 安徽省蚌埠市 https://mp.weixin.qq.com/s/WCKe6tQAgAsu9feQccOnhQ 安徽省蚌埠市は、中国最古の王朝「夏」を創始した帝王、禹王に関わる遺跡が発掘された場所であり、今回は、禹王にまつわる遺跡・伝…
関西学院大学世界民俗学研究センターでは、「2019 民俗学 サマー・セミナー」を開催しました。 2019 民俗学 サマー・セミナー 2019年9月2日(月)10:30 ~19 : 00関西学院大学大阪梅田キャンパス 全体テーマ:「民俗学をいかにつくるか」 開設記念講演 講…
2019年7月6~7日に韓国・翰林大学校で開催された国際シンポジウム「ポスト帝国の文化権力とヴァナキュラー:民俗学から日常を問う」で招待講演「ディオニュソスとヴァナキュラー: 民俗学的視角とは何か」を行ないました。 このシンポジウムは、翰林大学校、…
『文化人類学と現代民俗学』(関西学院大学現代民俗学・文化人類学リブレット) 桑山敬己・島村恭則・鈴木慎一郎 著 風響社、2019年4月8日刊行、定価(本体900円+税)
国際会議 社会学一級学科下における民俗学の教育体系 ―その問題・学科の位置づけ・学科の編制について- 主题:社会学一级学科下的民俗学教学体系 时间:北京时间2019年1月21日(星期一)14:50-18:20 地点:北京师范大学后主楼2232 会場:北京師範大学 主办方…
百场校级学术讲座:岛村恭则谈“‘民俗’是什么——从Folklore到vernacular” 作者: 信息来源:文科院 发布日期:2018-09-27 浏览次数: 百场校级学术讲座:岛村恭则谈“‘民俗’是什么——从Folklore到vernacular” 2018年9月20日,日本关西学院大学教授、研究生院社会…
桑山敬己ゼミ・山泰幸ゼミ・島村恭則ゼミ 大学院合同ゼミナール 2018年12月21日 文献講読 孫 嘉寧(博士課程後期課程) ・高 丙中「日常生活の未来民俗学についてのアウトライン」 ・田村和彦「高論文に対するコメント」 『日常と文化』4、2017 呉 松旆(博…
八木透ゼミ・島村恭則ゼミ 大学院合同ゼミナール 2018年12月6日、関西学院大学 岡本真生(関西学院大学大学院博士後期課程) 「ヴァナキュラー宗教の民俗誌ー集団A会の事例から」 中西仁教授(立命館大学産業社会学部) 「神輿場はなぜ荒れたのかー柳田國男…
第25回 宮古島の神と森を考える会(『宮古毎日新聞』2018.11.27)
カンカカリヤ 浜川綾子氏によるウガン(御願) 2018年11月26日、宮古神社境内のイビ(威部)にて。 浜川綾子さんは、宮古島の著名なカンカカリヤ(シャーマン)の一人で、故谷川健一氏が中心となって1994年に結成された「宮古島の神と森を考える会」には設立…
御嶽調査、宮古島市伊良部島 2018年11月24日
講演「現代と伝承ー『無形文化遺産』の視点からー」 2018年11月25日、宮古島の神と森を考える会、 宮古島市(伊良部島伊良部) 【講演要旨】 本講演では、伊良部島の祭祀の今後のあり方について、伝承論、無形文化遺産論の観点から検討する。 1.祭りや神話…
2018年11月9日、佛教大学紫野キャンパス 大上将太(佛教大学大学院) 「鮭とひとをめぐる民俗研究―岩手県宮古の事例を中心に―」 王贇(関西学院大学大学院) 「現代中国における「伝統」の「復興」―河南省濮陽市婉君茶芸館の事例から―」
関西学院大学社会学部研究会 2018年度第3回例会 桑山敬己氏「『ネイティヴの人類学と民俗学』とその後―日本の学問の行方―」 コメンテーター:島村恭則 2018年10月31日、関西学院大学社会学部 島村 恭則「桑山報告へのコメント」 桑山氏も『ネイティヴの人類…
京都民俗学会第311回談話会 2018年10月26日(金) ウィングス京都 金城ハウプトマン朱美氏(関西学院大学講師) 「ドイツの無形文化遺産—現状と展望—」
日本民俗学会・ドイツ民俗学会共催国際シンポジウム Internationales Symposium der Japanischen und Deutschen Gesellschaft für Volkskunde ドイツ民俗学の最前線 Aktuellstes aus der deutschen Volkskunde 2018年 10月 14日(日) 駒澤大学駒沢キャンパ…
島村研究室(関西学院大学大学院社会学研究科)の谷岡優子さん(博士前期課程)が、日本民俗学会研究奨励賞を受賞しました。授賞式は、2014年10月11日に、第66回日本民俗学会年会(於 岩手県立大学)で行なわれました。 第34回(2014年度)…
第2回理論民俗学研究会を開催します。 日時:2014年9月6日(土)13:00〜会場:関西学院大学 梅田キャンパス アプローズタワー 10F 1005教室 プログラム:13:00〜14:00 報告:平山美雪(立命館大学)・島村恭則(関西学院大学) 「フォークロア教科書を読む…
地方都市を考えるシンポ(NHKニュース・高知放送局・2014年7月13日より)地方都市の将来像について話し合うシンポジウムが12日、高知市で開かれ、大学教授などの有識者から「自分の住んでいる町をどうしていきたいかと1人1人が考えることが大…