関西学院大学 現代民俗学 島村恭則研究室

関西学院大学大学院 現代民俗学 島村恭則研究室

大阪心中考 ―天和~正徳年間の花街と芝居―

 

榎村麻里子

 

【要旨】本研究は、江戸時代の心中沙汰流行について、天和正徳年間を中心とした江戸期前半の大坂をフィールドに、大坂で起こった心中流行と大坂花街の独自システムの関係性について明らかにしたものである。本研究で明らかになった点は、次の通りである。

 

1.心中するのは共に金銭に困った町人と端女郎が殆どであった。

 

2.大坂の心中は、官許の新町遊郭で流行した期間と、非官許花街の外町で流行した期 

       間に分かれる。

 

3.本来遊郭は廓状で出入口も一つだけのため遊女は簡単に脱走できない。しかし、市

       街地の町人たちが主な客層だった新町遊郭は、町人達の要望のもと市街地直結の大

       門と橋を増設した。

 

4.新町遊郭は火事も多く、避難用の用心門も造設された。

 

5.警備する箇所が増えると次第に門番の監視も弱まり、遊女の位に関わらず、多少の

       金銭を門番に渡せば遊女の外出が可能になったため、心中目的の遊女の逃走も容易         になった。

 

6.懐に余裕のある芝居客が多い南地五花街など南に比べて、天満周辺市街地に隣接し         ていた曾根崎新地は客層も落ち着きがあった曾根崎新地では心中者が良く出た。

 

7.客層に加え、曾根崎新地の遊女は客に付き添って芝居見物に行く機会も多かったた          め、当時流行していた心中芝居を見て影響を受けた可能性もある。

 

 

【目次】

序章                               5

第1節 問題の所在          6

第2節 先行研究               6

 

第1章  心中とは何か         11

第1節 延宝年間まで        12

第2節 天和年間以降        13

小括           14

 

第2章 江戸期の心中         16

第1節 主な心中事件         17

第2節 心中者の傾向         18

小括                                      20

 

第3章 花街と心中もの                   22

第1節 心中ものによる心中流行     23  

第2節 新町遊郭と心中                      26

(1)新町遊郭のおこり                      26

(2)新町遊女と大門と心中               29

 

第3節 外町と心中              35

(1)  大坂の外町                     35

(2)   曽根崎新地の心中         37

(3) 小括                            38

結語                                        39

 

参考文献一覧                         41

 

 

【本文写真から】

f:id:shimamukwansei:20220111224457p:plain

(図1 元吉原の立地)

f:id:shimamukwansei:20220111224601p:plain

(図2 新吉原の立地)

吉原遊郭は移設前(元吉原)も移設後(新吉原)も周辺が水路や畑に囲まれた僻地にあった。また出入りは大門とそれに連なる大橋の一対のみ。

 

f:id:shimamukwansei:20220111224655p:plain

(図3 元禄9年の新町遊郭)

f:id:shimamukwansei:20220111224843p:plain

(図4 新町遊郭周辺図)

市街中心部からの客の訴えの為に、新町遊郭は大門が二つに増設し、通行用の新町橋も架設された。(図3)橋の架設により堺筋からのアクセスが向上し、より市街地に密接した。(図4)

 

f:id:shimamukwansei:20220111224955p:plain

(図5 大坂の主な外町)

南地五花街、堀江、堂島、曾根崎の中でも、大きく心中が流行したのは曾根崎であった。(図5:④)