関西学院大学 現代民俗学 島村恭則研究室

関西学院大学大学院 現代民俗学 島村恭則研究室

2011-01-01から1年間の記事一覧

2・3・4回生合同 忘年会

島村ゼミ 縦コン 12月20日 先日、島村ゼミの2回・3回・4回生合同でコンパをしました☆ 井出君の合図で飲み会はスタート! 研究の話、就職活動、学生生活の話など 学年を超えて盛り上がりました☆ やっぱり島村ゼミは個性の強い人多い気がします笑ここで急に部…

Ⅵ.台湾フィールドワークを終えて

10月5日から10日にかけての5泊6日の台湾巡検旅行。本当にたくさんの幸運と出会いに恵まれ、実り多き巡検とすることができました。個人的な旅行で台湾に行くのならば、もっとエンターテイメント的な要素のある観光スポットを廻ることもできるでしょう。しかし…

Ⅴ.民族とは〜蘇羿如さんの話の記録〜

蘇羿如さんは現地でサキザヤ族の研究を行っている研究員(国立東華大学多元文化教育研究所博士研究員)で、火祭り当日、村長さんの話の通訳や台湾における原住民族の研究のあり方など様々な事で説明をしてくださった。台湾における原住民研究はまだまだ発展…

Ⅳ.サキザヤ族と火祭り

1.アミ族とサキザヤ族 2.加礼宛事件 3.「サキザヤ族」の認定 4.沙基拉雅村の暮らし 5.火祭り 1.アミ族とサキザヤ族 台湾の東部中央に位置する花蓮県は、台湾の中でも一番広い面積を占めている。その大部分が山岳地帯となっていて、僅かな平地地帯に人口が密…

Ⅲ.澳花村で出会った人々

1.保子さん 上村(ウエバンシャ)から坂を下り、下村(タバンシャ)へと続く橋を渡って200mほど歩いて行くと日本語の音声が聞こえてきた。すぐ横の飲食店で老夫婦が時代劇を見ている。耳を欹てて聞いていると「チャンバラ、チャンバラ」と指をさしたの…

Ⅱ.タイヤル族の村

【目次】 1. タイヤル族とは 2. 村の位置 3. 村の景観 4. 人口と戸数 5. タイヤル族の暮らし (1) 生業 (2) 食文化 (3) 行商 (4) 教育 6. タイヤル族の儀式 (1) 年中行事 (2) 葬式と埋葬 7. 村落移動の歴史 8. 日本人の居住 9. 教会と日本語 (1) タイヤル族と…

Ⅰ.5-10月9日

一日の流れ9:00 ロビー集合、豊田村へ 11:00 阿美小米文化館へ立ち寄り、七星潭へ 12:30 花蓮の郷土料理店にて昼食 13:30 新城神社へ 14:00 台北に向けて出発 18:00 台北到着後自由行動 巡検5日目はバスで花蓮から台北に戻ります。その道中でいくつか…

Ⅰ.4-10月8日

一日の流れ9:00 ロビー集合、松園別館、忠烈祠、吉野村、慶修院へ 12:30 昼食、自由行動 14:00 サキザヤ族の村到着後、村長さんのお話 16:00 フィールドワーク班と取材班に別れる 18:00 火祭り見学、夕食は池上弁当 21:00 ホテル到着後、自由行動 花蓮…

Ⅰ.3−10月7日

一日の流れ9:00 花蓮に向けて出発 13:00 タイヤル族の村へ 17:30 タイヤル族の村出発、花蓮へ 19:00 アミ族文化村到着 21:00 夕食 朝、ホテルから出ると目の前に大きな貸し切りバスが。台湾のバスはなぜかカーテンがふりふりのものが多いようです。 私…

Ⅰ.2‐10月6日

一日の流れ9:00 ロビー集合、順益台湾原住民博物館へ 10:30 原住民博物館到着 14:30 昼食 班ごとで自由行動 16:00 忠孝復興からバスで九份へ 18:00 九份到着、自由解散 9時の集合までに朝食を済ませるため、8時頃私の班は台北から地下鉄で善導寺駅へ。朝食専…

Ⅰ.1−10月5日

日本から台湾に到着し、桃園空港から台北市内へ向かうバスの中で見た風景から、高速道路とその両脇に聳え立つ高層ビルなど、建設ラッシュに公共事業の集中投資が伺え、急速な経済発展の最中にある台北の姿が見てとれました。 交通量のより多い道路には信号手…

台湾フィールドワークトリップ

10月5日〜10日の5泊6日間、台湾をフィールドにゼミ合宿を行いました。 台湾は新興経済国の一つで、特にIT産業などの分野で飛躍的な成長を遂げています。 政府の機能が集中する台北は、国内企業だけでなく、世界の投資が集中し、世界でも有数の大都市になり…

ゼミ説明会

こんばんは。本日9月28日昼休みに2回生向けのゼミ説明会を行いました。 島村先生からゼミでの研究や活動内容、選考方法の説明をしていただいた後、ゼミから3名がパワーポイントを使って写真や例をあげながら島村ゼミの概要をプレゼンしました。今回これなか…

シンポジウム「関西私鉄文化を考える」

シンポジウム:「関西私鉄文化を考える」開催のお知らせ先端社会研究所では、この度、以下のシンポジウムを開催する運びとなりましたので、ご案内いたします。多くの方々のご参加をお待ちしております。 テーマ:「関西私鉄文化を考える」 日時:2011年10月1…

グループ巡検報告:出石2

【二日目】おはようございます。目が覚め、耳をすますと出石の朝は早いと感じます。朝の5時には「ガタッ!」「ドサッ!!」という隣の個人スーパーに食材を卸すトラックの音がしますし、午前8時になれば辰鼓楼から太鼓の音が聞こえます。この時報の太鼓の音は午前…

グループ巡検報告:出石1

みなさん、こんにちは。 出石班は、7月24日〜25日にかけて、兵庫県北部に位置する豊岡市かばんの町豊岡〜小京都出石に巡検に行ってきました。豊岡市は柳行李(柳で編み、つづらのようにつくったかばん)やかばん(皮製)で栄えた町で、出石はかつて出石城の城…

旅館から見た小樽‐越中屋旅館を中心にして‐

中村知希 はじめに 本題に入って行く前に、小樽において旅館を調査しようと考えたいきさつを述べたいと思う。北海道という土地は人々によって開拓されることにより街が興り、それに伴い全国各地から多様な人々が行き交うようになった。小樽市は当時道内だけ…

ブラジルより

はじめまして。島村ゼミ3年の三木梓です。このブログでは写真でしか登場していませんでしたが、この夏から1年間ゼミを休んで関学のプログラムの1つである交換留学でブラジルへ出発したということで報告させていただきます。 私は、8月1日に関空を出て、11時…

授業風景

日頃のゼミの様子を写真で紹介します。2回生など、島村ゼミに入るか検討中の学生さんもぜひ参考にしてください。 6,7月は個人研究の発表が中心でした。 文献・テーマの選定→文献解題→個人研究発表(文献解題を深め、巡検や聞き取り調査を経て) の流れで…

グループ巡検報告:宝山寺3

その後、少し登った所にある石切神社上之社を目指しました。 爪切地蔵 「石切夢観音堂」という宗教施設…。ペガサスが出迎える。 【24】 【27】 石切神社上之社にもお百度石が。下の石切よりも距離が短いので少し楽だそうだ。 もう少し早く来ていればお祭り(…

グループ巡検報告:宝山寺2

私たち宝山寺グループは、本来宝山寺を中心として巡検を進める予定でしたが、時間や天候、地理的問題などから、予定を変更して巡検を行いました。 まず石切神社とその参道を歩いてみました。 石切神社参道に縄のようなものが張り巡らされていた。 衣料店と占…

グループ巡検報告:宝山寺1

おはようございます。先月より島村ゼミではグループ巡検がそれぞれ実施され始めました。行き先に応じて5つのグループに別れています。その報告を写真つきでアップデートしていきますので乞うご期待を!!本日はその第一弾、宝山寺グループの報告です。長いの…

先生方との交流会

7月6日に十三にある沖縄料理の居酒屋「平八」さんにて ゼミ有志と3人の先生方との交流会が開かれました。 島村ゼミでは、「○○先生のお話がぜひ聞きたい〜」「○○先生の研究に質問がある〜」などの声があれば、実際に先生が手を打ってくれます。アプローチ…

丸五アジア横町ナイト屋台

こんばんわ〜本日有志を募ってプチ・フィールドワークに行ってきました。 今回のフィールドはJR新長田駅から南東へ10分弱歩いたところにある丸五市場です。“丸五アジア横町ナイト屋台”というイベントが6月〜10月まで毎月第三金曜日に催されいます。時間は1…

徳島巡検二日目

二日目は帰りのバス時間まで文化の森で過ごしました。レトロな道中 文化の森とは徳島市の中心から南へ5キロほどいったとこにある公園で、約40ヘクタールの敷地の中に文化施設や公園などが広がっています。今回はその中にある鳥居龍蔵記念博物館と徳島市立…

徳島巡検一日目

5月14日、15日の1泊2日で徳島に巡検にいってきました。2011年度島村ゼミがスタートして初めて巡検でした。水都大阪が言われていますが、徳島も古くから水都として栄えた歴史があります。城下町としてはもちろんですが、所々大阪と類似した点が見られます。例…

4月12日 第一回ゼミ

皆さんこんにちは。今回が2011年度島村ゼミによる最初のブログになります。このたびゼミのブログ担当になりました呉 美里(お みり)と申します。皆様の期待に沿えるよう、またゼミ生にとっても意義ある内容になるよう努めていきますのでどうぞ温かい目で見…

2010年度卒業式と卒業生の進路

2010年度卒業式が3月18日に行われました。時計台前にて 中央芝生にて 謝恩会(御影・蘇州園) 【2010年度島村ゼミ卒業生の進路】(順不同) 尼崎市職員、日本政策金融公庫、JR東日本(東日本旅客鉄道)、日本生命保険、レック、宝塚市役所、三井…

11年度3回生ゼミ予定表

11年度3回生ゼミ春学期予定表第1回 4月12日(火) 民俗学研究法(レクチャー)第2回 4月19日(火) 研究課題と読むべき文献の検討(発表=全員。一人3分)第3回 4月26日(火) 文献解題(阿部・呉・加藤・川島・神原・金)第4回 5月10日…

2011年度3回生ゼミ 文献目録と文献解題について

1.文献目録について 4月のゼミ開始後、みなさんそれぞれが、自分の研究課題の設定、読むべき文献の選択をしていきますが、そのためにはまず「文献目録」を「読み込む」ことからはじめます。次のアドレスを開き、文献目録を入手し、じっくり読んでください…