関西学院大学 現代民俗学 島村恭則研究室

関西学院大学大学院 現代民俗学 島村恭則研究室

2015-01-01から1年間の記事一覧

『2016関西学院大学大学案内 空の翼』

『2016関西学院大学大学案内 空の翼』が刊行されました。島村ゼミの藤村雄一郎君のインタビュー記事が載っています。なお、来年度(2016年4月から)、カリキュラム改革で、社会学部に6つの専攻分野(2年次後期から所属)ができます。そのうちの一つが「フ…

2014年度卒業式

2014年度卒業式が3月18日に行なわれました。当日は、社会学部優秀論文賞(安田賞)の授賞式も行なわれ、島村ゼミの金原泰君が優秀論文賞を受賞しました。受賞論文名は「部落に生きる造園業―X市Y地域植木圃場の生業と闘争―」です。卒業式後の謝恩会は…

不動産40年―バブルにおける不動産開発を生きるー

社会学部 岡本あゆみ【要旨】 本研究は某不動産会社で実地調査を行い、同じ土地で生まれ育った不動産業者と大工がM市に移り、昭和から平成にかけてバブル社会の中で住宅開発に取り組んだというストーリーを、経験によって得た知恵に焦点を当ててまとめたも…

民間宗教者の現在ー長崎市「地蔵寺」の事例ー

社会学部 山田 早織【目次】 はじめに 第1章 地蔵寺 第1節 寺の外観 第2節 庭の仏像 第3節 地蔵寺の活動 第2章 日野弘眞氏 第1節 生い立ち 第2節 天理教との出会い 第3節 基山信仰との出会い 第3章 冨田覚聖氏 第1節 修業時代の事故 第2節 日野氏との出会い …

カクレの末裔―立山のキリシタンたち―

カクレの末裔―立山のキリシタンたち― 藤村雄一郎 【目次】1.はじめに 1-1.カクレの名称について 1-2.本論文の目的 1-3.本論文の意義 1-4.立山地区の概況 2.カクレキリシタン 2-1.カクレの変遷 2-2.中町教会 3.A.B.さん(女性) 3-1.来歴 3-2.A家のルーツ 3-3…

伝統と継承 ―長崎における「老舗」の事例から―

社会学部 児玉 裕佳 目次 はじめに 第一章 岩崎蒲鉾 1.来歴 2.家業 3.「継ぐ」ということ 第二章 古田勝吉商店 1.来歴 2.家業 3.「継ぐ」ということ 第三章 平野楽器店 1.来歴 2.家業 3.「継ぐ」ということ むすび 謝辞 参考文献はじめに …

寺院と子供―浄土真宗本願寺派光源寺の事例―

社会学部 仲森 裕樹目次 はじめに 第1章 光源寺について ①寺町とは ②光源寺 第2章 浄土真宗と日曜学校 ①浄土真宗と日曜学校の来歴 ②光源寺における日曜学校 ③光闡日曜学校から光源寺日曜学校へ 第3章 ひかり子ども会と楠達也師 ①楠達也師 ②ひかり子ども会…

家伝薬のフォークロア―長崎における老舗薬屋の事例から―

社会学部 吉川 奈緒子 【目次】 はじめに 第1章 竹谷健寿堂 第1節 来歴 第2節 家伝薬「神力膏」 第3節 全国各地を宣伝行脚 第4節 店のシンボル「布袋様」 第2章 片峰薬局 第1節 来歴 第2節 家伝薬「人壽湯」 第3章 神光堂 第1節 来歴 第2節 家伝薬「神力散」…

金光市場の民俗誌

社会学部 平山佳奈【目次】 はじめに 1.金光市場 2.江川鮮魚店 2-1.来歴 2-2.商い 3.江副正人商店 3-1.来歴 3-2.商い 結び 謝辞 参考文献 はじめに 長崎市には昔から多くの市場が存在し、様々なものを一度に揃えることができる市場は市民の台所として親しま…

エビスのまち深堀の信仰と伝承

社会学部 伊藤美尋 【目次】 はじめに 第1章深堀の歴史と空間 第2章エビス (1)波止エビス (2)浜エビス (3)屋敷エビス 第3章亀王と有王 第4章龍宮社と公民館 第5章金比羅神社 第6章「恵比須でまちづくり」 結び 註 参考文献 謝辞はじめに エビスは七福…

玩具と花火―立岩商店と宝屋/キッズハウス―

社会学部 小谷 悠 【目次】 はじめに 1.立岩商店 2.宝屋/キッズハウス 結び 参考文献 謝辞 はじめに 長崎は、他県に比べて花火の使用量が圧倒的に多い。それは、花火を使用する長崎特有の盆行事のためである。長崎では、盆の墓参りは日が暮れてから行わ…

ハタとハタ職人

社会学部 藪 実咲 【目次】 はじめに 1.ハタの世界 2.小川凧店 3.大守屋 結び 註 謝辞 参考文献 はじめに 長崎では、正月に揚げられる「凧」のことを「ハタ」と呼ぶ。それは一般的な凧とは大きく異なる。ハタのつくりはもちろん、長崎おけるハタは3月…

呉服店と長崎刺繡

社会学部 安井 萌 【目次】はじめに第1章 今村呉服店 第1節 来歴 第2節 販売形態、客層、繁忙期 第3節 今村昌宏氏の語り第2章 中尾呉服店 第1節 来歴 第2節 販売形態、客層、繁忙期 第3節 中尾直己氏の語り第3章 長崎刺繍 第1節 長崎刺繍とは 第2節 唯一の職…

菊一文字―長崎の刃物商―

社会学部 増田智美【目次】はじめに 第1章 菊一文字とは 1.来歴 2.名前の由来 3.京都と長崎の菊一文字 第2章 刃物の世界 1.刃物の種類 2.刃物の変遷 3.堺の鍛冶職人 4.刀鍛冶と野鍛冶 第3章 16代目細川真一氏のライフヒストリー 結び 謝辞…

坂の町と対州馬

社会学部 山代哲也【目次】 はじめに 第1章 対州馬と荷運び 第1節 古賀義己氏 (1)荷運びの歴史 (2)ライフヒストリー (3)荷運びの様子 (4)対州馬について 第2節 渡辺正時氏 (1)ライフヒストリー (2)荷運びの様子 (3)対州馬について 第2章 対州馬の…

まちかどの商い―金田商店と桑原晨伸酒店―

社会学部 伊原育美 ≪目次≫ はじめに 第1章 油屋町の金田商店 1.来歴 2.商い 第2章 蚊焼の桑原晨(あき)伸(のぶ)酒店 1.来歴 2.商い 結び 謝辞 はじめに 本論文は一種の商品で商売が成立する中、二つ三つとあらゆるジャンルの商品を販売している二店舗にインタ…

ちりんちりんアイス ー東洋軒と前田冷菓ー

社会学部 大庭 明剛 【目次】 はじめに 1. 東洋軒のアイスキャンディー (1) 来歴 (2) アイスキャンディーとパンの行商 2. 前田冷菓のちりんちりんアイス (1) 来歴 (2) 販売形態 (3) 屋台 (4) 売り子 (5) ちりんちりんアイスの一日 結…

祭りと時間―長崎くんちに見る祭礼の「時間管理」をめぐって―

社会学部 吉野有紀 【目次】 はじめに 第一章 銀屋町 第一節 「原点回帰」する演技 第二節 据太鼓における短縮 第二章 八幡町 第一節 八幡町独自の「くんちマニュアル」 第二節 剣舞 第三節 技の融合 第四節 退場の演技 第三章 西濱町 第一節 時間管理の徹底…

御札と宝来―高野山における呪符の生産をめぐって―

【要旨】 御札と宝来―高野山における呪符の生産をめぐって― 大山瑞穂 本研究は、高野山をフィールドに、呪符、とりわけ御札と宝来の生産者に焦点を当てた実地調査を行うことで、高野山の文化と、それを支える裏方の仕事の中で彼らがどのように生きているのか…

洗濯屋の民俗誌―阪神間における洗濯職人の事例から―

洗濯屋の民俗誌―阪神間における洗濯職人の事例から― 弘津 遊 【要旨】 本論は兵庫県から大阪府にかけての阪神間という地域を対象に、「洗濯屋」という民俗集団及び職業集団について調査を行い、職人として洗濯屋で働く人々とその家族が行う生活実践や語りを…

大阪の「伊勢屋」 ―鮮魚行商から鮮魚店へ―

大阪の「伊勢屋」―鮮魚行商から鮮魚店へ― 安田 朱音 【要旨】大阪には「伊勢屋」という名前の個人営業の鮮魚店が多く存在する。本研究は、なぜ大阪に鮮魚店の「伊勢屋」が集中するのか、大阪と伊勢の地理的関係や時代背景、また現在それぞれの「伊勢屋」がど…

菊間瓦の民俗誌―愛媛県今治市菊間町の瓦産業―

菊間瓦の民俗誌−愛媛県今治市菊間町の瓦産業― 大河内麻未 【要旨】 本研究は、愛媛県今治市菊間町をフィールドに、菊間町の伝統産業である「菊間瓦」について参与調査とフィールドワークを行うことで、菊間の瓦産業の変遷、瓦職人たちの瓦への関わり方を明ら…

はしけ船員のライフヒストリー ―愛媛・岡村島から姫路・広畑へ―

はしけ船員のライフヒストリー ―愛媛・岡村島から姫路・広畑へ― 渡辺 早紀 【要旨】本研究は、はしけ船員であった祖父、田中彰夫氏のライフヒストリーについて、愛媛県越智郡岡村島と兵庫県姫路市広畑をフィールドに実地調査を行うことで、岡村島の特色、戦…

皮革産業の民俗誌ー姫路の事例ー

皮革産業の民俗誌—姫路の事例— 氏田 楓 【要旨】 本研究は、姫路の皮革産業について、高木、御着、四郷町をフィールドに実地調査を行うことで、皮革業と共に歩みを進めてきたまちの変遷、特徴、今日までどのように伝承され生産されてきたのかについて、その…

「そろばんのまち」の民俗誌−島根県奥出雲町の「雲州そろばん」をめぐって−

「そろばんのまち」の民俗誌−島根県奥出雲町の「雲州そろばん」をめぐって− 原 修也【要旨】 本研究は、島根県仁多郡奥出雲町横田をフィールドに、雲州そろばんについての実地調査を行うことで、まちとそろばんの関係や、なぜ横田でそろばんが産地化したのか…

姫路の闇市と本町68番地

姫路の闇市と本町68番地 野中 麻未 【要旨】 本研究は、姫路市の駅前と本町68番地を研究対象のフィールドに実地調査を行う事によって、戦後から始まる闇市と本町68番地に存在していたお城本町(お城マート)について明らかにしたものである。本研究で…

鏝絵の現在−島根県益田市・大田市の事例−

鏝絵の現在−島根県益田市・大田市の事例− 初谷ひとみ【要旨】 本論文は、建築装飾の一種である「鏝絵」について、島根県益田市横田町・下本郷町、島根県大田市長久町・温泉津町・仁摩町馬路をフィールドに実地調査を行うことで、かつて人々の間で人気を博し…

部落に生きる造園業-X市Y地域植木圃場の生業と闘争-

部落に生きる造園業-X市Y地域植木圃場の生業と闘争- 金原 泰【要旨】 本研究は、地場産業として「植木」を広く取り扱っているX市Y地域、またX市Y地域園芸協同組合が利用している植木の養生地「植木圃場」をフィールドとし、植木を取り扱う「庭師」の生業につ…

飾り幕の民俗誌―愛媛県新居浜市・太鼓祭りの事例―

飾り幕の民俗誌―愛媛県新居浜市・太鼓祭りの事例― 若原亜優 【要旨】 本研究は、毎年10月16日から18日に行われる新居浜太鼓祭りにおいて用いられる「太鼓台」に施された飾り幕について実地調査を行うことで、飾り幕をつくる縫師とそれを使用するかき夫の語り…