関西学院大学 現代民俗学 島村恭則研究室

関西学院大学大学院 現代民俗学 島村恭則研究室

御札と宝来―高野山における呪符の生産をめぐって―

【要旨】
 
御札と宝来―高野山における呪符の生産をめぐって―
大山瑞穂

 本研究は、高野山をフィールドに、呪符、とりわけ御札と宝来の生産者に焦点を当てた実地調査を行うことで、高野山の文化と、それを支える裏方の仕事の中で彼らがどのように生きているのかを明らかにしたものである。話者の語りを通して得られた点は次の通りである。
1.御札に関して、経久印刷と松本日進堂では、信者との直接の御札のやり取りが無く、また、「御札そのもの」を作っているという感覚も無い。彼らは寺院が間に入ることで御札としての価値を見出している。また、清浄に扱わなければという意識がある一方で、僧の姿を見慣れてくることもあって「神聖なもの」という意識は薄れていく一面もある。そのような点で寺院の存在が彼らの仕事への意識に大きな影響を及ぼしている。

2. 経久印刷も松本日進堂も、御札を刷るため和紙を必要とし、だからこそ活版印刷を用いている。しかし、これらはカラー印刷には向いてはおらず、機械業者の減少も重なり、いずれ時代の変化とともに途絶えてしまうかもしれない。

3.高野山では、信者だけでなく寺院や生産者にとっても、星供や祈祷、巡礼といった宗教行事の存在は大きく、それがあるからこそ山内の商売は成り立つ。 また、寺院と商人(この研究で取り上げた3か所の業者を含め)は住み分けをすることで、人々は上手に生きている。その一方で、特定の商人は特定の寺院と繋がりがあり、(御札を印刷業者に依頼するかわりに行事に招待するなど)「持ちつ持たれつ」の相互関係を続けている。

4.宝来は、正月に飾る縁起が良いとされる呪符で、しめ縄としての機能を持っているが、その制作の技術の差を利用して、竹本氏をはじめ商売にしていく人や、芸術作品と見立てデザイン作家になる人など、純粋な伝統文化としつつ、生きていくための生活の糧としている人が多い。都会よりも何かと需要の多さで劣る高野山では、どうにかして生きていくために上手に「隙間産業」を見つけていくということが、宝来の語りを通して分かった。

5. 大西寵志堂は、宝来が山外では実用性がなく、なかなか浸透しないという問題点から、それを解決すべく後世に残そうとした。そして伝統の型を残しつつ、高野紙の利用やサイズの変更など工夫をすることで、新しい形の宝来を創造していった。
 宝来に関しては、文化を共有する人々の間で、新しい何かが生み出され、また新たに創造されていくという、フォークロアが実現されていた。

【目次】
序章 ___________________________________________________________1                          
はじめに________________________________________2     
第1章 経久印刷______________________________________________________3
第1節 竹本良昭氏 ____________________________________4
(1)ライフヒストリー__________________________________4
(2)仕事 _______________________________4
(3) 神聖なものづくりとその裏側 _______________________5
第2節 経久の系譜 ________________________7   
(1)経師について ____________________________ 7
(2)女人禁制と世襲制度________________________________9
(3)成慶院 ________________________________________10
(4)版木から活版印刷 ________________________11
(5)藤井印刷 ____________________14
第3節 御札  ____________________15
(1)御札の種類 ____________________ 15
(2)星供 _________________18
第4節 宝来 _________________ 22
(1)しめ縄としての宝来 __________________22
(2)3種の宝来 __________________22
第5節 寺院の語り _________________25
(1) 金剛峰寺伽藍主任 小田地弘氏の語り ________________25
(2)報恩院 山口克子氏の語り _______________27
第2章 松本日進堂 ______________________________________________31
第1節 委託業務 ___________________32
第2節 御次第―山内唯一の版権― ______________ 33
第3節 関西圏からの受注______________36
第4節 御札 ____________________37
第5節 宝来 ___________________38
第3章 大西寵志堂_____________________________________________41
第1節 大西正幸氏 _________________42
(1)ライフヒストリー ____________42
(2)仕事 __________________________43
第2節 アイデアマンの一面 ___________________48
(1)新しい宝来 _______________ 48
(2)表具師のポリシー______________50
(3)作務衣 _____________50
結語___________________________53
文献一覧 __________________________________________________54

【本文写真から】

写真1 経久印刷で見せていただいた紙札

写真2 様々な紙札と金札

写真3 干支の宝来

写真4 大西氏が生み出したハガキサイズの宝来

写真5 活版印刷
【謝辞】
 本論文の執筆にあたり、多くの方々のご協力をいただきました。
 調査初期の頃、霊宝館の情報提供や経久印刷の案内などでお世話になった藤井郁久氏、活字を見せていただき、また紀州印刷史やその他多くの本を貸していただき、星供や経久印刷の系譜について教えて下さった竹本良昭氏、桂子氏、寺院と商人の関係や御祈願と御廻向の違いなど、紙に書いて丁寧にお話して下さった小田地弘氏、御札の種類や「廻向の證」などについて細かい説明をして下さった松本日進堂の皆さん、山口克子氏、また突然の訪問にもかかわらず、表具職や宝来、高野紙について詳しく教えて下さった大西正幸氏、これらの方々のご協力なしに、本論文を完成させることはできませんでした。今回の調査にご協力いただいた全ての方々に、心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。