関西学院大学 現代民俗学 島村恭則研究室

関西学院大学大学院 現代民俗学 島村恭則研究室

金光市場の民俗誌

社会学部 平山佳奈

【目次】
はじめに
1.金光市場
2.江川鮮魚店
 2-1.来歴
 2-2.商い
3.江副正人商店
 3-1.来歴
 3-2.商い
結び
謝辞
参考文献


はじめに
 長崎市には昔から多くの市場が存在し、様々なものを一度に揃えることができる市場は市民の台所として親しまれていた。しかし、近年他県の業者の介入による大型スーパー等の増加により、その数は年々減少していっている。

 ここでは、多くの市場が閉鎖されていっている長崎市内でいまだ私設市場として営業を続けている金光市場について取り上げる。そして、営業を続ける金光市場の中でも多くの店が閉店している現状で、開設当時から4店舗となった現在に至るまで、変わらず営業を続けている「江川鮮魚店」と「江副正人商店」の2つの店舗の店主の方にお話を伺い、金光市場についてと共に各店舗の来歴と商いについて述べていく。


1.金光市場
 金光市場は長崎電気軌道思案橋駅近くに位置しており、2階が金光教長崎東部教会となっている非常に珍しい市場である。江川鮮魚店の江川祐二さんにお話を伺ったところ金光市場と金光教の間に関係はなく、市場で働く方の中に信者の方がいるというわけでもないとのことである。信者の方がいるわけではないにもかかわらず、なぜ金光教の屋敷に市場を開設することとなったのだろうか。その理由は、付近の市場との関係によるものであった。

 現在、長崎電気軌道の終点は「正覚寺下」となっているが、第二次世界大戦後しばらくの間は「思案橋」が終点となっていた。また、戦後すぐは、「西浜町」〜「思案橋」間も長崎電気軌道や道路は通っていなかった。そして、昔は川であった「西浜町」〜「正覚寺下」は第二次世界大戦後、暗渠となり、バラックが立ち並んでいた。しかし、長崎電気軌道が鉄道を開通させることとなり、また道路も作ることとなったため、暗渠で商いをしていた人々は立ち退きを余儀なくされた。最初に「西浜町」〜「思案橋」間を開通することとなり、そこのバラックの人々は銅座川を暗渠化した銅座市場へと移っていった。銅座市場は現在も残っているが、シャッターの閉まっている店が多く、わずかな店舗が営業を続けるのみとなっている。

 「思案橋」までが開通した後、1968年(昭和43年)に「思案橋」〜「正覚寺下」間を開通させることとなった。それに伴い、バラックの人々は立ち退くこととなり、その移転先として考えられ、開設されたのが本石灰町市場である。この本石灰町市場は元々、公設市場として開設されたが、後に私設市場の油屋町市場となり、2013年に閉鎖となってしまった。
 銅座市場、本石灰町市場というこれら2つの公設市場とは別に、私設の市場として新たに開設されたのが金光市場である。この金光市場を開設する際に相談を受けたのが、本稿3章で取り上げる江副正人商店の店主正人さんのお父さんだった。そして、金光教の屋敷の下を市場にしたのだそうだ。金光市場のあるこの場所は市場を運営する上で立地が非常に良かった。というのも、市場にとって郵便局、銀行、バス停、アーケードという4つの要素が重要であり、金光市場付近には、その全てが揃っているのだという。

 金光市場が開設された時、本稿2章と3章で取り上げる江川鮮魚店と江副正人商店以外は市場の開設に伴い新たに店を始められたそうである。厳密に言うと、江副正人商店も正人さんが新たに自分の店を始めたのだが、お父さんがやっていた店の支店のような形であった。開設当初は20店舗が営業していた金光市場であったが、現在は4店舗(魚、野菜、惣菜、花)となってしまった。またその中でも、開設当初から変わらず商いを続けているのは江川鮮魚店と江副正人商店の2店舗のみである。20店舗が営業していた当時は金光市場内で何でも揃ったため人々が集まり、その活気は、5年ほど経ったころ近くにできたスーパーが市場に負けて潰れてしまったほどである。しかし、4店舗となってしまった現在、市場だけで多くのものを揃えるということが困難となってしまった。そのため、他県から入ってきた大型スーパー等の勢いに圧されてしまっているのが現状である。さらに、市場には駐車場等がないため、スーパーに比べて不便であるということもいえるだろう。

 また、公設市場であれば補助を受けることができるが、金光市場は私設市場であるため補助はなく、市場に事務専門の人を置いたり、イベント等を企画したりといったことが困難である。そのため、市場を盛り上げていくということも難しく、厳しい状況に置かれている。


 1-1.終点が「思案橋」の1961年(昭和36年)のゼンリンの住宅地図

 1-2.本石灰市場が登場した1966年(昭和41年)のゼンリンの住宅地図

 1-3.終点が「正覚寺下」になった1968年(昭和43年)のゼンリンの住宅地図

 1-4.開設当時の金光市場の構内図

 1-5.金光市場


2.江川鮮魚店
2-1.来歴
 金光市場の中で開設当時から店を構える江川鮮魚店は、現在の店主である江川祐二さんで3代目である。祐二さんのお祖父さんの代に開業した江川鮮魚店は、元々イワシ網漁を行っていた。しかし、イワシが獲れなくなってしまったため魚屋を始めることとなった。その後、魚と金物を取り扱う時代もあったが、現在は魚のみを販売している。また、店舗の位置する場所も現在の金光市場で3か所目である。当初築町に位置していた店舗は、現在の金光市場の向かい側へと移転し、現在の金光市場内へと至ったのである。2か所目の店舗からは、祐二さんのお父さんも働いていた。

 その祐二さんのお父さんは、10人兄妹の9番目で、男の子では1番下であった。そのため、家計的に祐二さんのお父さんを家で育てることは困難であり、神ノ島に里子に出されたのだが、小学校に上がる前に実の家に戻ることとなった。また、大学には行かせてもらえず、満州鉄道に就職することとなり、後にシベリア捕虜となった。4〜5年間捕虜として捕えられ、その後日本に帰国し、実家に戻ってきたそうだ。そして、祐二さんの2つ上のお姉さんと祐二さんが生まれ、騒がしくなると実家を出ることを余儀なくされ、水道もないようなところにある6畳1間に5人で暮らすこととなった。その当時、生活に必要な水は祐二さんのお父さんが井戸に汲みに行っていたそうだ。
 公立高校に進学した祐二さんは、東京の大学に進学し、卒業後大阪で就職した。その後、結婚し2人の娘にも恵まれ、27歳の時に勤めていた会社で転勤になることが決まり、それを機に会社を辞め、長崎に戻ってきて店を継いだのである。


2-2.商い
 来歴で述べたように、江川鮮魚店は現在の祐二さんで3代目であり、その商いの様相も昔とは変わってきている。ここでは、お客さん、こだわり、環境、仕入れという4つの観点から江川鮮魚店の商いの様子について述べていく。

 現在、江川鮮魚店では個人のお客さん相手の商売のみとなっているが、その客層としては60歳〜80歳くらいの女性が多く、若い人はほとんど来ない。また、親子2代で来店するということもなく、紹介はあるが新規のお客さんというのもいないそうだ。お客さんは1日4、5人のときもあれば20人くらいの日もあるが、たまたま店に来るというお客さんはおらず、店に来ることを目的として来るのだという。さらに、店が忙しいのは午前中だけで、土曜日は全く売れず、火曜日と金曜日に多く売れるそうだ。日曜日と祝日は、定休日となっている。また、小売業のため年末は忙しいが、江川鮮魚店では、料亭等に納めていないため年始は特に忙しいということはないという。昔は19時くらいまで営業していた店も現在の営業時間は9時から17時となっている。

 常連さんは人につくものではなく店につくものだと語る祐二さんは、ある常連のお客さんのことを教えてくださった。その方は70歳くらいの女性で、娘さんと2人暮らしをしているという。昔は、朝出勤するときに頼んでおいて、夜取りに来ていたというが、ご主人が亡くなって一度は来なくなってしまったそうだ。しかし、偶然道で会い、その後2、3回店に来店されたという。それから今日に至るまで、週に2回、火曜日と金曜日に電話をし、魚を自宅まで配達している。その際、持っていく魚は指定されるわけではなく祐二さんが見繕っているそうだ。そのため、祐二さんはこのお客さん専用のノートを作り、日付、天気、魚等を記入し、好みを考えたり前回と被らないようにしたりといったことを心掛けている。配達をするという点においてはこのお客さんに限ったことではない。現在は、魚と一緒に牛乳やパン等を配達することもある。というのも、お客さんの家の近くにあった商店等が閉店していき、買い物をし難い環境になってきているからである。そのため、魚も買うが、他のものも一緒に買ってきてほしいというお客さんのニーズが増えてきたのだ。このようなお客さんに合わせて対応するというのは、大衆向けの大型スーパー等では不可能であり、個人商店ならではの商いの方法であるといえるだろう。
 また、お客さん一人当たりの単価というのも変わってきている。昔は、1人で5匹売れていたのが、現在は1人で1匹しか売れない。さらに、昔はイワシを1箱仕入れても売り切れていたのが、現在は1kgでも売れ残るのだという。市場の近くは独居老人が多いため買う量は少なく、多く買う人は遠くから買いに来る人なのだそうだ。

 天気に左右され、鮮度が重要になる鮮魚店の中でも、江川鮮魚店では、近海の天然ものだけを扱い、養殖は扱わないというこだわりをもっており、輸入や冷凍ものを扱わないため品揃えが少なくなってしまう。そのため、スーパー等と比べると価格も高くなってしまい、また、魚の美味しさというのをわかる人も少なくなっているため、高くても買うという人が減っているのである。しかし、祐二さんは天然ものだけを扱うというこだわりを大切にしており、このこだわりを捨てるときは店を閉めるときだという。

 変化しているのは江川鮮魚店だけではない。周りを取り巻く環境も変わってきている。最初に挙げられるのが同業者についてである。かつて、20人近くいた同業者仲間もみんな廃業してしまい、現在では祐二さん1人になってしまった。また店としても江川鮮魚店より正覚寺側には1店舗もない。このように、同業者の様相をみても鮮魚店というものが厳しくなってきていることが分かる。
 次に挙げられるのが魚市場についてである。元々、魚市場は長崎駅の裏側に位置していたが、長崎旅博覧会(通称「旅博」)の際に、臭いや見た目等が問題視され、三重に移設されることとなった。この移設を機に、行商の人たちは商売をやめ、さらに魚屋衰退の一因にもなったという。三重の魚市場では他の地域の魚も扱っており、また、東京や大阪の魚市場の人も買い付けをするため、良いものが地元に残らないということがいえる。三重の魚市場にいる東京や大阪の市場の人というのは、各市場から派遣される場合もあれば、長崎の人が雇われている場合もあり、長崎の人を雇うメリットとしては、長崎の魚の目利きができるということと顔が利くということが挙げられる。東京や大阪の市場の人が買い付けた魚は、直接料亭等に送られたり、東京・大阪の各市場でまたせりにかけられたりするのだが、彼らの方がお金を持っているため、地元の人たちよりも高値を付けることができ、これが良いものが地元に残らない原因といえるだろう。
 同業者と魚市場というこれら2つは非常に重要な要素であったといえるが、現在進行形で変化してきている要素が1つある。それは中心が長崎駅付近になってきているということである。現在長崎駅の付近は、駅ビルがあったり、スーパーがあったりと充実してきている。さらに、長崎県庁の新庁舎を長崎駅の近くに移設するという計画が出ている。このようにして、様々な機能が少しずつ長崎駅付近に集中してきている。このことは金光市場にも影響を及ぼすという。というのも、人々の流れが長崎駅の方に向いていくため、金光市場の近くにある浜の町のアーケード街に人が来なくなってしまうのである。すると、現在でもスーパー等におされているアーケード街が寂れていく。その影響は、付近に位置する金光市場にも及ぶということである。
 これら3つに代表されるように、周囲を取り巻く環境というのも大きく変化しているのである。

 昔は、天秤棒で売りに来ていたという魚の仕入れは、現在、茂木地区という漁師町の魚を仕入れている。茂木地区の漁師の奥さんたちが、朝、築町に車で魚を持ってくるため、その中の契約している方から仕入れるそうだ。さらに、茂木地区の魚以外のものも築町で仕入れている。というのも、江川鮮魚店では、地元のものしか扱わないため、三重の魚市での仕入れは行わないのである。茂木地区の漁師の奥さんたちは、魚が大きすぎる、多すぎて売れ残るといったときは、三重の魚市場に持っていくそうだ。また、茂木の漁港では土曜日は船を出さないため、日曜日に売りに来ることはない。1人で店をしている祐二さんは、毎朝築町に仕入れに行き、自分の目で見て仕入れを行うのである。そして、仕入れた魚を持ち帰って店頭に並べ、17時頃まで営業している。

 2-1.江川鮮魚店

 2-2.茂木港

 2-3.仕入れの様子


3.江副正人商店
3-1.来歴
 次に、2章で取り上げた江川鮮魚店とともに金光市場の開設当時から店を構える江副正人商店について述べていく。

 江副正人商店の店主である正人さんは江副家の次男であり、終戦後に家族で上海から引き揚げてきたのだそうだ。その後、正人さんのお父さんは野菜を売る店を始めたが、お父さん自身は大村ボートの1期生で競艇の選手だったため、店はお祖父さんとお母さんにほとんど任せていたという。そのため店を家族みんなで切り盛りしており、正人さんたち兄妹も手伝っていた。正人さんも中学生の頃のからはせりにも行っていた。東京に丁稚奉公に出たり、大阪の問屋で働いたりもしたそうだ
 その後、結婚することとなった正人さんは、結婚後1年間はお父さんのもとで働いていた。そして、正人さんは独立することとなり、その際、新しくできるスーパーの中に店を出すという話もあったそうだが、出店に際して必要となる費用等、様々な条件を考慮した結果、金光市場内に店を出すこととなった。
 そして現在、正人さんは金光市場の組合長を務めている。
 
 現在、多くの市場が閉鎖に追い込まれているが、市場が寂れるとは思わなかったという正人さんは、平成になるくらいから流れが変わってきたと語る。その理由としては、家族構成の変化、高齢化といったことが挙げられるという。また、昔は魚や肉を野菜と一緒に配達していたそうで、その商いの様相も変化してきていることがわかる。

 さらに従業員の方たちも変わってきている。現在、江副正人商店には、正人さんのほかに2人の従業員の方がおられるが、昔はもっと多くの方が働いていたのだそうだ。現在とは異なり、昔は大学生のアルバイトも多かったのだという。アルバイトの大学生たちは、学校の帰りにも働きたいと言ったのだそうだが、正人さんはその申し出を断った。それは、正人さんが学校は勉強をするところで遊ぶところではないと考えており、アルバイトの大学生たちに、後で悔いの残らないようにやりたいことをやってほしいと思っていたからである。そのため、夏休みや冬休み等の間は大学生のアルバイトを雇うが、学校帰りのアルバイトというのは受け入れなかった。


3-2.商い
 ここでは、江副正人商店での商いの様子と正人さんの考える商い、そして青果市場でのせりの様子について述べていく。

 江副正人商店では、個人のお客さんのほかに、ホテルや有名料亭等にも納めている。そのため、今回のインタビュー中も電話がかかってきたり、従業員の方々が配達に行ったりという様子がよく見受けられた。

 また、正人さんは野菜を売る側として、漠然とただ商品を売るだけではだめだという。売るだけなら、陳列してあるものをレジに通すだけのスーパーと同じになってしまう。そのため、どの野菜をどのように料理するのが美味しいのかといったことも知っておく必要があり、お客さんからどうしたら美味しかったかを教えてもらうこともあるのだそうだ。
 この姿勢は正人さんが、人が使わないもの、長崎では売っていないものにチャレンジしていたことにも繋がっている。正人さんは自分が実際に食べてみることを大切にしていた。そして、元々はお吸い物の具として使用されていたカイワレ大根を長崎で初めて生で食べさせたのは正人さんだそうだ。その過程は下記のようになっている。

具としてのみ使われるため束では売れない

売れる方法はないのか?

大根は生で食べるのだからカイワレ大根も生で食べられるのでは?

かつお節をかけて食べてみると美味しかった

料亭等で売り切れないものを小鉢等で出すよう勧めた

 そしてこの半年から1年後くらいには、カイワレ大根はパックで売られるようになっており、正人さんも驚いたそうだ。
 このように、江副正人商店での商いはただ野菜を売るだけではなく、その先まで考えられたものなのである。

 さらに今回の調査では、青果市場でのせりにも同行させていただいた。青果市場は元々築町にあり、そこから長崎駅の近くに移り、現在の田中町に至る。田中町に移ってから40年くらいになる。この田中町にある青果市場は規模も大きく、農業大学等から研修にくることもあるそうだ。

 正人さんは、朝、5時過ぎに店に行き、品物のチェック等をしてから青果市場のせりに行く。
 青果市場ではせりの前に押さえておくものもあり、せり行なうだけではない。
 7時から始まるせりは地元の野菜から競っていく。市の市場である青果市場には、長果と大同という2種類があり、江副正人商店では長果をメインに競っているため、大同の方は全体の5分の1程度だそうだ。というのも、せりには従業員を連れて行かず、正人さん1人のため、同時に始まるせりで両方に行くのは不可能なのである。せりは手元の小さな黒板のようなものに数字を書いて見せるという形で行われる。その単位は品物によって決まっており、同じ「2」という数字を書いても単位が100円なら200円になり、1000円なら2000円になる。また、相場はあってないようなものであり、1、2週間で1000円単位の変化をすることもあるという。そのため、競る際には、前日比や当日の品物の数等様々な条件を考慮して値を考えなければならないという。
 また、せりをする場所の周りには、仲卸業者のための場所がある。仲卸業者の方たちは、小売業者に卸すものを競っており、袋詰め等も行う。
さらに、青果市場にいる人は皆、色々な種類の帽子を被っており、その色によって立場が違うそうだ。白・青・緑は組合の人、紺は仲買の人等のようにそれぞれ決まっている。正人さんは組合に属するので緑の帽子を被っていた。また、正人さんは組合の理事も務めている。
 そして、9時頃まで続くせりが終わった後、正人さんは店に戻るのだが、せりでは良いものを大量に仕入れるため積みきれないものは青果市場に置いておき、次の日に持って帰ることもある。昔は、10時頃せりから帰ってくる正人さんの車をお客さんが店の前で待っていたという。そのため、商品を陳列することなく売り切れていたそうだ。
 青果市場でのせりに同行させていただいて、市場の方たちや他の同業者の方たちに話しかけられる正人さんの姿をよく見受けられ、お客さんは当然のことながら、同業者の方たち等、周りの方々とのコミュニケーションというものの重要さを感じた。


 3-1.江副正人商店

 3-2.せりに行く前の店の準備

 3-3.せりが始まる前に品物を見て回る様子

 3-4.せりの様子

 3-5.今回インタビューさせていただいた江副正人商店の江副正人さん(左)と江川鮮魚店の江川祐二さん(右)


結び
 ・長崎市にある市場の数は年々減少している
 ・金光市場で開設当時から営業を続けるのは「江川鮮魚店」と「江副正人商店」の2店
  舗のみ
 ・江川鮮魚店は現在3代目で店の場所も商いの様相も変化している
 ・お客さんは個人のお客さんのみ
 ・江川鮮魚店では地元でとれた魚のみを扱うというこだわりを大切にしている
 ・江副正人商店はお父さんの店で培ったノウハウを生かして正人さんが金光市場の開設
  時に営業を始めた
 ・個人のお客さんだけでなく、ホテルや料亭等にも納めている
 ・せりには正人さん1人で行き、自分の目で見てその日の良いものを仕入れている


【謝辞】
 今回の調査において、多くの方々のご協力をいただいた。
 金光市場やライフヒストリー、お店についてお話を聞かせてくださった「江川鮮魚店」の江川祐二さん、「江副正人商店」の江副正人さん。長崎市の市場についてお話を聞かせてくださった「株式会社タイレイ」の川端京子さん。またその他金光市場の関係者の皆さん。皆さんのご協力なくしては、今回の調査は成り立たなかった。
 今回の調査にご協力いただいたすべての方々に、心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。


引用・参考文献
 ・ゼンリン住宅地図 1961年、1966年、1968年
 ・長崎游学3 発行人:中野廣 編集人:堀憲昭 2007年5月30日 長崎文献社
 ・長崎電気軌道株式会社ホームページ 最終閲覧日2015年2月17日
   (http://www.naga-den.com/