関西学院大学 現代民俗学 島村恭則研究室

関西学院大学大学院 現代民俗学 島村恭則研究室

染み抜き職人の民俗誌―長崎市の事例―

社会学部 高原 由衣

【目次】
はじめに

第一章 杉本家しみ抜き店

 第一節 店の来歴

 第二節 水野昇氏

 第三節 技術と道具

第二章 やまぐち和洗

 第一節 店の来歴

 第二節 山口巧氏

 第三節 技術と道具

 第四節 染色補正技術競技大会:自由抜染

第三章 富永屋クリーニングセンター

 第一節 店の来歴

 第二節 原喜一郎氏

 第三節 技術と道具

結び

謝辞

参考文献



はじめに

本論文は、社会調査実習として行われた調査報告書となる。今回の調査では、長崎市内で経営されている染み抜き屋を調査対象とし、店の来歴をはじめ、職人達の染み抜き技術がどのように存在しているのかを聞き取り調査に沿って述べていく。


第一章 杉本家しみ抜き店

第一節 店の来歴

 杉本家しみ抜き店は、長崎市東古川町にあり、先代の水野昇氏の父によって、昭和15年頃に杉本家しみ抜き店の暖簾分けとしてその営業が始められた、着物の染み抜き、洗い張りを専門に行う染み抜き店である。先代は名古屋出身で福岡県小倉の杉本屋に弟子入りし、修行を重ねた後に暖簾分けとして、長崎の地で店を構えるに至った。店を構えた後は、着物の洗い張り、染み抜き業を行いながら、ふたりの住み込みの弟子、昇氏にその技術を継承し、息子である昇氏が店を引き継ぎ、現在まで経営を行っている。

第二節 水野昇氏

 現店主、二代目である水野昇氏は、高校卒業後すぐに先代に弟子入りし、着物の染み抜きや洗い張りに関する技術を取得した後、店の経営を引き継いだ。また、水野氏は踊町としての東古川町にも関わりが深く、実際に祭りに参加し、くんちで配布される手ぬぐいの舟歌を書いている。
店を引き継いだ昇氏は、二度の大きな自然災害により、その経営を大きく揺らがされることとなる。そのひとつが、昭和57年に起きた、長崎大水害である。この水害により、店の正面に流れるしととき川が氾濫したことで、店の一回部分が全て浸水してしまう。作業に必要な機械類の多くが一階に置いてあったために、浸水によって使用不可となってしまった。そして、もうひとつが平成19年に起こった台風である。この台風の影響により、長崎市の西山に構えていた工場が大きな被害を受けてしまう。台風の被害を期に、西山の工場は取り払い、以降は東古川町の店だけで経営を行うこととなった。
現在は、個人からの依頼や10社ほどの呉服屋からの依頼を中心に経営を行っており、その経営方針は、染み抜きをメインに、着物の洗い張りを、妻の水野邦子氏とともに、夫婦二人三脚の経営を行っている。時代が経過するごとに、洗い張りの注文自体は減少傾向にあるが、染み抜きの依頼はまだ根強くあるという。染み抜きの仕事の依頼で多くあるのが、結婚式でできてしまった染みの染み抜き依頼である。
 杉本家しみ抜き店において特徴的といえる技術のひとつが、着物の洗い張りに関しての技術である。
通常の着物の洗い張りは、着物の糸を一度全て解き、一枚の反物に戻してから洗濯する。洗われた反物は糊付けされ広げられる、その布を張り板と言われる板に固定、伸子という専門の針を打ち、乾燥させることで、着物の洗いが終わるのだが、杉本屋染み抜き店では、乾いた着物を機械に通すことで湯のしまで行っている。
作業の工程は
(1) 邦子氏が、着物の糸を解き端縫を行って反物に戻す。


写真 1反物に戻された着物
(2) 反物に戻った着物を洗う。
(3) 洗い終わった反物を絞り器にかけ、水気を落とす。

写真 2絞り器
(4) 水気を落とした反物を干す。
着物を干している場所は、杉本屋染み抜き店の屋上で、着物が日焼けすることのないように、屋上には屋根が取り付けられている。
(5) 乾燥した反物を湯のし機械にかける。
湯のしの際は夫婦ふたりで行う。昇氏が湯のしの機械を扱い、邦子氏が、定規を使用して完成した反物を静電気によって布同士が引っ付いてしまわないよう、一定の大きさにたたまれる様に作業を行う。

写真 3 湯のし機作動の様子

技術と道具
 作業場には染み抜きを行うための机と椅子が置かれており、足元は掘りごたつ式となっている。この掘りごたつ式の作業机は、長時間の作業で膝を傷めないための昇氏の工夫である。作業机のすぐそばの壁には、換気扇が取り付けられており、薬品の臭がとどまらないようになっている。椅子自体に染み抜きに使用する布巾が収納されており、また、その椅子の周囲には手の届く範囲に染み抜きの作業で使用する筆や刷毛、染料の入った棚や、染み抜き用の薬品が瓶やボトルに入れられて置かれており、必要なものをすぐに使用できる工夫が成されている。
 実際染みを抜く際に用いる薬品は主に、水とベンジンを使用しているそうだ。そのほかにも、先代によって調合されたものや、市販で購入した物もあるという。染みを抜くために使う刷毛は、着物を痛めてしまい、色落ちの原因にもなってしまうため、音波式で揮発性の薬品を吹き出すことで、汚れを叩き出す仕組みの機械を導入してからは、染み抜きの大部分が機械を使っての作業となっており、現在ではほとんど使用しなくなった。
 染みの種類は油性か水性の2種類に分けられ、どちらの汚れかを見極め、油性であれば油性を、水性であれば水性の2種類の薬品を使い分けることが肝心であるそうだ。

染み抜きの工程
(1) 抜き出す染みの下に布巾を入れ込む。


写真 4 布巾の様子
(2) 染みに薬品を使って処理をする
(3) 音波機械を使って、染みを叩き出し、布巾に汚れを移す


写真 5 染みをたたき出している様子
(4) ドライヤーで乾かす

といった作業を染みがある文だけ繰り返していく。
染み抜き抜きが終わった着物を邦子氏がアイロンがけし、作業が修了となる。
これらの技術は先代から受け継いできたものであるが、時代の流れとともに、着物の需要が減少している現在では、技術を受け継ぐ人がいなくなってしまった。ということが問題であると昇氏は語った。


第二章 やまぐち和洗

第一節 店の来歴

やまぐち和洗は、長崎市富士見町にあり、先代の巧氏の父によって45年ほど前に創業され、現在は30年ほど前に二代目の巧氏に受け継がれている。
先代は染み抜き店を始める前から、知り合いとふたり共同経営という形で、洋服のクリーニング屋は営んでいたが、先代は巧氏の後継を考えており、高校卒業をきっかけに着物の染み抜き専門店へと独立した。独立してから先代は西日本染色補正研究会へ7年ほど通うことで染み抜きの技術を取得。その後、巧氏が先代と交代という形で西日本染色補正研究会へ通い、現在に至るまで所属しながら店の経営を行っている。

第二節 山口巧氏

巧氏は3年、弟は5年、京都に住み込んで修行を積んでおり、先代と二代目の巧氏、弟の3人はそれぞれ染色補正一級技能士 の資格を取得している。
また、第一章で記したように、先代と交代という形で西日本染色補正研究会へ通い、現在まで約30年間通っており、副会長としてその勉強会を通じて染み抜きの技術を磨いている。現在、西日本染色補正研究会には、染み抜き屋やクリーニング屋などをはじめとした同業者が九州と山口から、15人程度が所属している。月に一度、福岡に集まり京都から講師をよんで勉強会を行っている。勉強会は二日間行われ、一日目は京都の講師による課題をこなし、二日目は自分たちで課題となるものを持ち寄って、意見を交わし合う。意見を交わし合う中で、先輩の知識や教えを学んでいくことで、西日本染色補正研究会独特の染み抜き技術を身につけることができると巧氏は語る。
 現在のやまぐち和洗の経営は巧氏と弟が着物の丸洗いや染み抜きに関しての技術面の業務を行い、妻と両親は依頼を受けた着物の状態を確認し、妹が事務的な業務を行っている。業務の内容は、着物の丸洗いと染み抜きを専門に、着物の洗い張りに関しては外注をするといった経営を行っている。

写真6受け取った着物の状態を記す特注の受諾表

第三節 技術と道具

 やまぐち和洗の作業場は着物の染み抜きやアイロンがけを行う部屋、丸洗い用の洗濯機が設置された部屋、洗った着物を干す部屋、依頼を受けたと着物をしまうスペース、染み抜きが終わって返却する用の着物の収納スペースなど、様々な部屋や場所が用途別に分かれている。
 染み抜き道具に関しては油性処理の場合は刷毛を使用して落とし、水性処理の際には精製水を利用した音波式の機械を使用する。作業台の周囲には染色補正の際に使用する染料や顔料、漂白に使用される薬品が置かれている。


写真7作業台


写真8 油性処理に使用する刷毛
着物の染み抜きの工程
(1)油性処理をする。

写真9油性処理の様子

(2)水性処理をする。

写真 10 水性処理の様子
水処理の際、汚れの落ち具合が悪い場合、マルスル石鹸と呼ばれる洗濯用の石鹸も使用する。
(3)たんぱく処理をする。
酵素の粉水でねったものを利用し、タンパク質の分解を行う。酵素が活発になるのが約40度の温度で、タンパク質の分解には1時間ほどかかる。
たんぱくが分解されたかという判断は、生地の硬さによって判断する。
たんぱくが含まれているものは、染みが付いている部分の生地が硬くなる。長年残った染みは落ない場合もあるため、染みによって酵素処理を何度か繰り返す。しかし、処理繰り返すことによって、生地自体が弱くなってしまうため、限界はある。
(4)染みが残ったものは漂白処理を施す。
漂白は一番生地を傷める原因となり、生地によっては色が抜け落ちる。
(5) 抜け落ちた色や柄を補正していく。
   染料や顔料を使用して抜け落ちた色や柄を補正していく。
以上のような工程となっている。
 染み抜き以外の技術では「柄足し」という、染みの上から絵柄を描き足すことで、染みを隠すという技術がある。漂白に関しては、染み抜きで使用する漂白を利用、さらに発展させたもので、黒地や紺地の布から漂白剤で色を抜いていくことで描いた、漂白剤のアートなども存在しており、この漂白剤のアートを作成することが日本全国の染み抜き屋のひとつの楽しみであると巧氏は語る。尚、この漂白剤のアートに関しては次節で論じていく。

第四節 染色補正技術競技大会:自由抜染

 前節で触れた、漂白剤のアートは、京都染色補正工業協同組合主催が行う、染色補正技術競技大会 の3部門の内のひとつで、自由抜染という部門に当たる。
参加者は、仕事の合間に、ひと月ほどかけて全国のしみぬき屋がコンテストに向けて作成する。全国から集められた絵画は着物に関する見本市で展示され、京都の審査員と、見本市を訪れた一般の投票によって、優秀な作品が選ばれ、表彰状が与えられる。
この漂白剤のアートは、漂白剤の種類を変えることによって、色の濃淡や色の変化を起こし、絵を描き出していくため、染み抜き職人の技術が試されるものとなる。

写真11 巧氏が描いた自由抜染の漂白剤のアート

 富永屋クリーニングセンター

第一節 店の来歴

 富永屋クリーニングセンターは、長崎市の桶屋町にあり、現在の原喜一郎氏が三代目の店主であり、喜一郎氏の父、祖父の三代に渡って継がれてきた。創業は1923年(大正12年)である。当時は、着物の染み抜き共に、洗い張りを中心とした経営を行っていた。着物の洗い張りには反物を干すためのスペースが多く必要とされる。そのため、反物を干していた名残で、現在でも富永屋クリーニングセンターの敷地は非常に奥行きがある。1950年(昭和25年)二代目に経営が移行してからは、仕事の内容も、着物の洗い張り業ではなく洋服クリーニングへと移行していった。その際に、染み抜きの作業も行われなくなったため、二代目には染み抜きの技術はなく、この時点で一度染み抜き技術は途絶えることとなる。三代目、現店主の喜一郎氏に経営が移ってからは、クリーニングに加え、染み抜き業も再開されることとなり、現在にまで至る。
また、富永屋クリーニングセンターの富永屋という名前は、初代の奥さんの苗字が富永であったという理由から、名付けられたものである。「富永家」の家という文字を屋と変えることで、現在の店の名前へと変化していった。


写真 12 敷地の奥行

第二節 原喜一郎氏

 富永屋クリーニングセンターの店主、三代目である喜一郎氏は、35歳の時に店を受け継いでから、店の経営拡大に重点を置いた経営が特徴的である。現在富永屋クリーニングセンターでは喜一郎氏とその妻、二代目の父、を中心に、従業員4名で営業されている。
今後も店が生き延びていくためには、桶屋町だけでの経営では成り立たないという考えから、五島にも店を構えるリーニング展開をしている。五島展開を目指していた当初、五島独自の宗教指導者や権力者のネットワークにより、独自の染み抜き店やクリーニング店とも関わりが強いため、他所からの企業である富永屋クリーニングセンターの企業展開は難しいかと感じられたが、喜一郎氏の真撃な対応により、次第に受け入れられ、現在では五島の権力者たちが、富永屋クリーニングセンターを推薦することから、五島の至るところから依頼を受けるようになった。と喜一郎氏は語る。他にホテルからも直接クリーニングする物を引き受けている。また、喜一郎氏自身がくんちに参加するように、祭りに深く関わっていることから、諏訪神社が所有する衣装の手入れの依頼を受けることもある。(くんちに関する詳細は、三浦榛夏さんによる『くんちと修繕―衣装・履物・楽器―』参照)
 染み抜き業も、店が生き抜いていくために必要と考え再開していったものである。現在染み抜きに関しては、喜一郎氏とその妻が担当しており、二代目や従業員達は染み抜きの技術がないため、担当はしていない。また、富永クリーニングセンターはその名前から、クリーニング店であるという周囲の認知が強いため、染み抜きの依頼も多くはないという。

第四節 技術と道具

 第二節で記したように、染み抜きの技術を知る者がいない状態だったため、喜一郎氏は独学で染み抜きに関する技術を取得していった。技術取得の方法は様々で、展示会や講習会を受けるために大阪まで足を運ぶこともあれば、一般の雑誌や専門書を読むことで知識を得ることもあった。このように、染み抜きの技術を洋服でも利用することが応用できないかという考えから、自分の衣服を使って独自に研究を重ねる事で、染み抜きの技術を取得していった。
 作業場は、沢山の依頼を請け負った服が並べてあり、クリーニング用の機械が設置されている部屋の一角に作業台が設けられていた。
 着物の染みに関して、着物の紋と呼ばれる、家紋が描かれている部分は、着物に直接描かれる描き紋では、物によってはとれてしまう可能性あるだめ、染み抜きの技術として喜一郎氏が最も技術が必要となると考えている。

写真 13 紋付の着物


結び
本論では、染み抜き職人たちがいかにして自らの店を経営し、彼らがどのような技術を持っているのかを明らかにすることができた。
 「杉本家しみ抜き店」では、先代から受け継いだ技術を継承し、その技術を守ることで店を経営しているということが分かった。
 「やまぐち和洗」では、先代や、自らの修行から受け継いだ技術を活かし、店を経営していく。さらに着物の染み抜き技術を発展させることで、また新たな技術・芸術を生み出していることが分かった。
 「富永屋クリーニングセンター」では、衣服のクリーニングを中心に、着物の染み抜きを取り入れることで、店の発展を試みようとしているということが分かった。


謝辞
 本論文の執筆にあたり、沢山の温かいご協力に大変感謝致します。
写真資料を取り出して来てまで、お話を聞かせていただき、作業場やその風景も見学させていただきました、杉本屋染み抜き店の水野昇さん、水野邦子さん。突然の訪問にも関わらず、仕事内容や、西日本染色補正研究会の活動に関しも教えていただきました、山口和洗の山口巧さん。また同じく、突然の訪問にも関わらず、長崎案内やくんちに関して、家業に関して熱心にお話くださいました、原喜一郎さん。三浦榛夏さんの論文にて記載しております、平野楽器店の平野慶介さんには、実際の楽器修復の様子を拝見させていただきながら、様々なくんちに関するお話を聞かせていただきました。
 本論文は、皆様の協力なしでは完成させることはできませんでした。
協力していただいた全ての皆様にこの場をお借りして、心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。


参考資料,文献
有限会社杉本家本店 - iタウンページ(2016/01/12取得, http://nttbj.itp.ne.jp/0922812717/index.html
糸屋悦子,(2011)「いいものを直して一生使う」,『樂』2011年12月号 ,p90,有限会社イーズワークス
国土交通省 九州地方整備「局主な災害の概要:長崎大水害」(2003年),(2016/01/12取得, http://www.qsr.mlit.go.jp/bousai/index_c06.html
技能検定 | 東京都染色補正しみぬき組合「染色補正技能士とは」(2016/01/12取得, http://www.nishiken.org/dyeing-repairer/