関西学院大学 現代民俗学 島村恭則研究室

関西学院大学大学院 現代民俗学 島村恭則研究室

What is Vernacular Studies?

What is Vernacular Studies?

 SHIMAMURA, Takanori​

 Kwansei Gakuin University School of Sociology Journal, 129, 1-10, 2018.10. 

 

     This paper aims to provide a general outline of the development of vernacular studies in Japan as well as a vision for the future of vernacular studies based on that development.

     The most important thing for understanding vernacular studies is that this discipline’s full formation came about in Germany in opposition to the enlightenment centered in France in the 18th and 19th centuries and to the hegemonism of Napoleon, who tried to dominate all of Europe. Afterward, societies that shared their anti-hegemony context with Germany were encouraged directly or indirectly by Germany’s vernacular studies. They vigorously formed this discipline, but each in its own way. Specifically, vernacular studies has developed and arrived in the present day in regions such as Finland, Estonia, Latvia, Lithuania, Norway, Sweden, Ireland, Wales, Scotland, Brittany, Czech, Hungary, Greek, Japan, China, Korea, the Philippines, and India and in newer nations like the United States, Brazil, and Argentina.

     What vernacular studies has consistently investigated throughout its academic history is human life on a different level from social phases that have been considered to be hegemonic, omnipresent, central, and mainstream. It is knowledge that was brought about through the close study of these. Generally, modern science is a body of knowledge produced from broad social phases considered hegemonic, omnipresent, central, and mainstream, but vernacular studies becomes compellingly unique by confronting these characteristics and attempting to create knowledge that overcomes their broad social application. Therefore, while it is a type of modern science, vernacular studies is also an alternative discipline that contrasts with modern science in general.

  

 本稿は、日本における民俗学(Vernacular Studies)の展開とそれをふまえて構想される民俗学の将来像について、概観することを目的とする。

 民俗学を理解する上で最も重要なことは、この学問の本格的な形成が、18・19世紀のフランスを中心とする啓蒙主義や、ヨーロッパ支配をめざしたナポレオンの覇権主義に対抗するかたちで、ドイツにおいてなされた点である。そして、ドイツと同様に対覇権的な文脈を共有する社会が、ドイツの民俗学の刺激を直接・間接に受けながら、とくに強力にそれぞれ自前の民俗学を形成していったという点である。具体的には、フィンランドエストニア、ラトヴィア、リトアニアノルウェースウェーデンアイルランドウエールズスコットランドブルターニュチェコハンガリーギリシア、日本、中国、韓国、フィリピン、インド、新興国としてのアメリカ、ブラジル、アルゼンチンといった地域においてとくに民俗学が発達して現在に至っている。

 民俗学が、その学史を通じて今日まで一貫して追究してきたのは、覇権、普遍、中心、主流とされる社会的位相とは異なる次元の人間の生であり、そこに注目することで生み出される知見である。一般に、近代科学は、覇権、普遍、中心、主流とされる社会的位相の側から生み出される知識体系であるが、民俗学は、それらを相対化し、超克する知を生み出そうとしてきたところに強い独自性がある。したがって、民俗学は、近代科学の一つでありながらも、近代科学一般に対するオルタナティブディシプリンであるということになる。

 

 

f:id:shimamukwansei:20181027230719j:image
f:id:shimamukwansei:20181027231124j:image
f:id:shimamukwansei:20181027230740j:image
f:id:shimamukwansei:20181027230729j:image
f:id:shimamukwansei:20181027230725j:image
f:id:shimamukwansei:20181027230801j:image
f:id:shimamukwansei:20181027230857j:image
f:id:shimamukwansei:20181027230734j:image
f:id:shimamukwansei:20181027230752j:image
f:id:shimamukwansei:20181027230722j:image
f:id:shimamukwansei:20181027230745j:image