関西学院大学 現代民俗学 島村恭則研究室

関西学院大学大学院 現代民俗学 島村恭則研究室

市電を動かした人々ー京都市交通局の事例ー

社会学部 菊井大希

 

 

【要旨】

本研究はかつて京都市の主要な交通機関であった市電に、運転士・車掌として乗務された方々の語りを通じて、京都市電における乗務員の市電を動かす技を明らかにしたものである。本研究で明らかになった点は、以下の通りである。

 

1.市電の車両を運転する上で、運転士が最も神経を使った動作は制動であった。当時、京都市電の車両には、現代の車両のように荷重に応じてコンピューターが自動で減速度を調整するといった制御システムは搭載されておらず、ブレーキハンドルを操作する運転士の手元の感覚が車両の制動の全てを左右した。運転士は、定時運行と快適な乗り心地を両立させる運転が求められた。

2.市電のブレーキ操作は、運転士の教習において交通局から基本となる動作が示される。しかし、路面軌道の環境、車内の混雑率、車両性能の個体差など、様々な条件に対応するため、それぞれの運転士が乗務の経験を重ねる中で、自分なりのブレーキ操作を身につけていった。 

3.市電が走っていた時代は、現在のようにコンピューター制御や列車無線のような通信手段が発達していなかったことから、トラブルやアクシデントへの対応は現場で柔軟に取られた。

4.接近表示誘導信号の情報を頼りに操車係は電車の運行管理を行っていた。しかし、接近表示誘導信号を通過するという重要な部分は運転士の電車を動かすタイミングに委ねられているため、しばしば誤った系統番号情報が操車係に送信されることもあった。

5.京都市電では、1960年代からコストカットを目的としてワンマン化が実施された。 ワンマン化に対応した車両では車掌の乗務が無くなり、これまで車掌が行っていた運賃の回収、電停の案内などは全て機械化された。 

6.乗務員は、運賃の一部を着服しないように定められた厳しい監視システムのもとで運賃の管理を行っていた。

7.車内により多くの乗客を詰め込むためには、車掌が乗客に対してより分かりやすく具体的な案内をし、誘導することが重要であった。 

8.朝ラッシュ時に烏丸線などで運行された 2両編成の電車では、前後それぞれに車掌が乗務し、各車両の車掌業務を行っていた。前後どちらか一方の車両の乗り降りに時間がかかってしまうと電車の運行が遅れてしまうので、連結運転の乗務は車掌にとってプレッシャーのかかる乗務であった。 

9.シフト制勤務であった京都市電は、ツーマン運転の場合、毎日ペアとなる運転士・車掌が異なる。誰とペアを組んでも互いの息を合わせた連携を取ることが定時運行への鍵となった。 

 

【目次】

 

序章 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 5

第1節 問題の所在  -------------------------------------------------------------- 6

第2節 京都市電 ---------------------------------------------------------------- 6

第1章 上田新一氏――――――――――――――――――――――――――――――――13

第1節 技と感覚 -----------------------------------------------------------------14

(1)制動 ----------------------------------------------------------------------14

(2)車両の個体差 --------------------------------------------------------------15

(3)運転士による制動の違い-----------------------------------------------------17

第2節 自然との戦い--------------------------------------------------------------18

(1)銀杏並木-------------------------------------------------------------------18

(2)雨と土砂-------------------------------------------------------------------20

第3節 自動車との戦い------------------------------------------------------------25

第4節 車両の運用----------------------------------------------------------------26

(1)入庫-----------------------------------------------------------------------26

(2)番号間違い-----------------------------------------------------------------30

第2章 麻田忠夫氏 ――――――――――――――――――――――――――――――― 31

 第1節 ワンマンとツーマン-------------------------------------------------------32

(1)業務の違い-----------------------------------------------------------------32

(2)ツーマン時代を知らない乗務員-----------------------------------------------34

 第2節 運転士-------------------------------------------------------------------35

(1)加速と減速-----------------------------------------------------------------35

(2)銀杏並木-------------------------------------------------------------------36

(3)自動車との戦い-------------------------------------------------------------37

  第3節 車掌--------------------------------------------------------------------38

(1)運賃の管理-----------------------------------------------------------------38

(2)戸締め---------------------------------------------------------------------39

(3)朝ラッシュ-----------------------------------------------------------------40

(4)車掌と運転士---------------------------------------------------------------41

結語 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――  42

文献一覧 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――  44

 

【本文写真から】

 

f:id:shimamukwansei:20190118154608j:plain

【写真1】上田氏による運転操作解説

 

f:id:shimamukwansei:20190118160317j:plain

【写真2】市電1600形の運転席

 

f:id:shimamukwansei:20190118160717j:plain

【写真3】ブレーキハンドル

f:id:shimamukwansei:20190118160828j:plain

【写真4】昭和45年4月の路線図

f:id:shimamukwansei:20190118161103j:plain

【写真5】市電2000形

 

 

【謝辞】

本論文を執筆するにあたり、市交通局OBである上田新一さんと麻田忠夫さんには、数多くの貴重なお話をお聞かせ頂きました。また、御二方をはじめ、京都市内在住の様々な方が調査にご協力くださいました。本論文の執筆にご協力いただいたすべての方々に心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。