関西学院大学 現代民俗学 島村恭則研究室

関西学院大学大学院 現代民俗学 島村恭則研究室

造花百年史―ニューホンコン造花と東京大西造花装飾―

造花百年史―ニューホンコン造花と東京大西造花装飾―
松岡 有紀

 

【要旨】
本論文では現代生活で欠かすことのできない「造花」を扱う人々が、100年間の中でどのように造花を造り、売り出してきたのか、その変遷の歴史や現状を、大阪をフィールドに実施調査を行うことで明らかにしたものである。本研究でわかったのは次のとおりである。

1. ニューホンコン造花は、造花卸のみならず副業も行っていた。
2. ニューホンコン造花がクリスマスオーナメントを製造することになったきっかけは海外からの打診である。
3. ニューホンコン造花が現在主に扱っている造花は仏花造花であり、仏花造花の需要が高い理由として、「野焼き禁止」「品質向上」「高齢化」が挙げられる。
4. 東京大西造花装飾は、通信販売やクリスマスへの参入など、時代に合った新しいものをどんどん取り入れる社風を持つ。
5. 東京大西造花装飾は、ホンコンフラワーをいち早く取り入れた。
6. 東京大西造花装飾は、造花のみならず、東京オリンピックにおける万国旗や、大阪万博の際も万博に沿った商品を発売しているように、イベントごとにも力を入れている。
7. かつて大阪には造花を扱う企業が100以上存在したが、時代の流れや造花の変遷により店をたたむところが増えた。
8. 経緯は違えど、造花問屋が共通してクリスマスオーナメントの制作・販売を行っていた。また、現在も行っている企業も存在する。
9. 戦前・戦後時代から日本の手工業の技術の評価は高く、海外からの造花の需要も高かった。
10. 以前はメーカー業と流通業を兼任している企業が多かったが、造花の変遷により現在は流通業のみの問屋に転向している企業が多い。
11. 1960年に国内販売を開始したプラスチック製の造花ホンコンフラワーは、日本の造花業界に革新をもたらすものであった。
12. プラスチック製やシルク製、ビニール製など時代の変化や社会問題への取り組みとともに取り扱う造花が変化していった。

 

【目次】

序章--------------------------------------------------------------5
 はじめに--------------------------------------------------------------6

第1章 ニューホンコン造花--------------------------------------------------------------7
 第1節 丸山商店--------------------------------------------------------------8
  (1)創業のきっかけ---------------------------------------------------------------------- 8
  (2)造花メーカーとして---------------------------------------------------------------- 8
  (3)戦前の海外貿易---------------------------------------------------------------------- 9
 第2節 岡田好生堂--------------------------------------------------------------9
  (1)丸山商店との別れ------------------------------------------------------------------- 9
  (2)副業としての新事業---------------------------------------------------------------- 9
 第3節 トモエ商会--------------------------------------------------------------10
  (1)造花メーカーとしての戦後--------------------------------------------------------------10
  (2)福岡への移転--------------------------------------------------------------11
 第4節 ニューホンコン造花-------------------------------------------------------------- 11
  (1)輸出から輸入への転換------------------------------------------------------------- 11
  (2)ホンコンフラワーとの出会い---------------------------------------------------- 11
  (3)現在のニューホンコン造花------------------------------------------------------- 12

第2章 東京大西造花装飾--------------------------------------------------------------14
 第1節 創業期--------------------------------------------------------------15
  (1)造花メーカーとして---------------------------------------------------------------- 15
  (2)通信販売------------------------------------------------------------------------------- 15
  (3)海外との貿易------------------------------------------------------------------------- 16
  (4)クリスマスオーナメント---------------------------------------------------------- 17
  (5)イベントと造花---------------------------------------------------------------------- 19
 第2節 ホンコンフラワー--------------------------------------------------------------19
  (1)戦後の造花--------------------------------------------------------------19
  (2)ホンコンフラワー--------------------------------------------------------------20
  (3)造花の変遷--------------------------------------------------------------21
 第3節 万国旗--------------------------------------------------------------22
  (1)東京五輪--------------------------------------------------------------22


 結語------------------------------------------------------------------------------------------------ 24
 謝辞------------------------------------------------------------------------------------------------ 26
 参考文献------------------------------------------------------------------------------------------ 27

 

【本文写真から】

f:id:shimamukwansei:20190119233323j:plain

ニューホンコン造花外観

f:id:shimamukwansei:20190119233525j:plain

東京大西造花装飾大阪支店外観

f:id:shimamukwansei:20190119233633j:plain

現在ニューホンコン造花で取り扱っている仏花造花

f:id:shimamukwansei:20190119233736j:plain

1960年代の大西造花装飾のカタログ

 

 

【謝辞】
 本論文の執筆にあたり、大変多くの方々にご協力をいただきました。会社の経営でお忙しい中ご自宅にお招きいただき、たくさんのお話を聞かせてくださり貴重な資料を見せてくださったニューホンコン造花の岡田光司氏、お父様の圭市氏、並びに関係者の皆様。また、お忙しい中会社にお招きいただき、たくさんのお話を聞かせてくださり貴重な資料を見せてくださったり資料を提供してくださった大西克彦氏、並びに関係者の皆様。皆様方の協力なしには、本論文を完成することはできませんでした。
 皆様との出会いに感謝し、お力添えいただいたすべての方々にこの場を借りて心よりお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。