関西学院大学 現代民俗学 島村恭則研究室

関西学院大学大学院 現代民俗学 島村恭則研究室

ファンダムのフォークロア ―SNSにおける相互行為と表現文化―

岩野亜美

 

 

【要旨】

 本研究は、ファンダムの行動傾向について、SNSツールを用いて調査することにより、ファンダムがどのように集い、変化し、社会に影響を与えるのかを明らかにしたものである。本研究で明らかになった点は、次のとおりである。

 

1.不特定多数へ向けて発信されたもので、共感・親近感を強く感じるものに、ファンは魅力を感じ、集うだけでなく、つながりを求めて自らコンタクトを取る傾向がある。例えば、好きな作者の作品を購入するだけでなく、その作品の感想を作者が運営するSNSツールに送ることで、自身の想いを作者に直接届け、また、作者からの返事を待ち、返すことで、作者とのつながりを生み出すのである。

 

2.ファンと対象との間に、意見を互いに伝え、評価する環境が存在すると、両者のつながりが強くなる。自身の意見や考えを発信するだけでなく、その意見を汲み取った上でのレスポンスを交換しあうことで、信頼関係の構築と共に、ファンダムという組織が生まれ、組織は大きく強くなる。細かい設定が決まっていない短編の創作漫画の場合、作者がファンの意見を汲み取り、互いの意見を共有した作品作りを行うことで、ファンから強い支持を得ていることも、例の1つである。

 

3.ファンとファン、ファンと対象との間のつながりが強くなると、ファンは対象の周りを取り囲むものすべてに目を向け、それらもファンダムの1つと捉えた行動をとる。対象が身に着けている物を購入し、相手と同じようにファン同士で身に着けたり、対象の経歴を調べたり、対象に少しでも関わりのあるものを宣伝、購入することで相手に利益を生み出そうとする行為なども当てはまる。

 

4.ファンとファン、ファンと対象との間で、暗黙のルールや言葉が生まれる。それは、意図的に作り出されるものではなく、いつ、どこで、誰が生み出したか分からないものであり、時や場所を選ばずルールや言葉を知ることとなる。そして、時が経つとそのルールや言葉は、ファンダムの中でのフォークロアとなり、ファンダムというコニュニティーの一員に属しているという証明にもなる。

 

 

【目 次】

序章

1

 

 

第1章 Twitter

3

第1節     創作漫画「おじさまと猫」

4

 第2節 創作漫画「上司はど天然」

15

 

 

第2章 SHOWROOM

27

 第1節 朝5時半の女「大西桃香」

28

 第2節 元人気アイドル「長濱ねる」

38

 

 

第3章 produce 101 JAPAN

45

第1節 produce 101の地雷「鶴坊汐音」

46

 第2節 元1位の男「川西拓実」

55

 

 

結語

61

 

 

文献一覧

63

 

 

【本文写真から】

f:id:shimamukwansei:20200112010236j:plain

写真1 ファンの声(Twitter)

f:id:shimamukwansei:20200112010343j:plain

写真2 「おじさまと猫」「神と呼ばれた吸血鬼」重版御礼漫画

f:id:shimamukwansei:20200112010609j:plain

写真3 作者の単行本発売報告

f:id:shimamukwansei:20200112010651j:plain

写真4 作者からファンへのアンケート

f:id:shimamukwansei:20200112010720j:plain

写真5 記念日を祝うファン

f:id:shimamukwansei:20200112010750j:plain

写真6 Twitterにトレンド入りする川西のハッシュタグ