関西学院大学 現代民俗学 島村恭則研究室

関西学院大学大学院 現代民俗学 島村恭則研究室

貝ボタンと真珠核―貝殻をめぐる生業史―

貝ボタンと真珠核―貝殻をめぐる生業史―
伊藤 美尋

【要旨】
 本研究は貝殻によって作られる貝ボタンと真珠核について、奈良県川西町、大阪府松原市兵庫県洲本市をフィールドに実地調査を行うことで、貝ボタンと真珠核の広がりと現在の状況を明らかにしたものである。本研究で明らかになった点は、つぎの通りである。
1.貝ボタンが日本に伝わってきたのは、1887年頃とされている。兵庫県神戸市に、ドイツ人技術者によって貝ボタンの製法が伝えられた。その後、1897年頃に大阪府の河内地方に伝わり、1907年ごろには奈良県、淡路島にも広まった。1940年代から1950年代になると、日本の貝ボタンは最盛を迎えたが、1960年代に、合成樹脂製のボタンが登場し、貝ボタンの生産量は減少していった。
2.奈良県川西町に貝ボタンが伝わってきたのは、1905年頃である。1940〜1950年代に最盛期を迎え、300〜400軒の貝ボタン業者があった。合成樹脂製ボタンの登場の後、貝ボタン業者は減少を続け、現在では30軒程になっている。
3.兵庫県洲本市に貝ボタンが伝わってきたのは、1907年頃である。最盛期には60〜70軒の貝ボタン業者があった。合成樹脂製のボタンが登場したとき、同じ貝殻を加工する産業として、一斉に真珠核に転業した。現在貝ボタン業者は洲本市内に1軒しかない。
4.真珠核が日本で作られるようになったのは、真珠養殖の技術が確立した、1907年頃のことである。現在から4〜5年前に中国の真珠核が入ってくるようになり、日本の真珠核の生産量は大幅に減少した。
5.大阪府松原市に真珠核が伝わってきたのは、1940〜1950年代である。最盛期には100軒程の真珠核製核所があったが、現在は10軒程である。
6.兵庫県洲本市は、1960年代に一斉に貝ボタンから真珠核に転業した。最盛期の1970年代には130軒程の真珠核業者があったが、現在では10軒程である。
7.貝ボタンと真珠核の共通点。
どちらも貝殻を原料としているため、艶出しの工程が共通している。また、化車かけ、ロールかけでほぼ同じ機械を用いている。
どちらも12月〜4月が繁忙期であり、農閑期の副業として適していた。現在では、どちらも専業になっている。
8.貝ボタンと真珠核の相違点。
貝ボタンに使われる貝殻は、海水貝が多く、原産地はフィリピンやインドネシアなどの東南アジアとオーストラリアである。真珠核に使われる貝殻は淡水貝で、原産地はアメリミシシッピ川沿岸である。
貝ボタンはドイツ人によって神戸から広がったが、真珠核は三重県を中心に日本人によって広まった。

【目次】

序章 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−1

第1章 貝ボタン−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−3
 第1節 貝ボタン----------------------------------------------------------4
 第2節 川西町------------------------------------------------------------27
  (1)川西町の貝ボタン--------------------------------------------------28
  (2)服飾業界と貝ボタン------------------------------------------------29
  (3)貝ボタンから派生した産業------------------------------------------31
 第3節 洲本市------------------------------------------------------------35
  (1)かつての貝ボタン--------------------------------------------------36
  (2)現在の貝ボタン----------------------------------------------------36

第2章 真珠核−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−39
 第1節 真珠核------------------------------------------------------------40
 第2節 松原市------------------------------------------------------------51
  (1)松原市の真珠核----------------------------------------------------52
  (2)真珠養殖と真珠核--------------------------------------------------53
  (3)中国と真珠核------------------------------------------------------54
 第3節 洲本市------------------------------------------------------------56
  (1)貝ボタンからの転業------------------------------------------------56
  (2)真珠核の現在------------------------------------------------------56

結語−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−59

文献一覧−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−62

【本文写真から】

写真1 高瀬貝のボタン

写真2 選別前の真珠核

写真3 貝ボタンのロール

写真4 真珠核のロール

写真5 貝ボタンの化車

写真6 真珠核の化車

【謝辞】
 本論文の執筆にあたり、多くの方々のご協力をいただきました。
 お忙しい中、貝ボタンについてのお話を聞かせて下さった、阪本行祥氏、白井幹也氏、伴井比呂志氏、藤岡利慈氏、吉岡清訓氏、真珠核についてのお話を聞かせて下さった、磯野克広氏、小西文男氏、境秀記氏、畑田恵氏。これらの方々のご協力なしには、本論文は完成にいたりませんでした。今回の調査にご協力いただいた全ての方々に、心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。