関西学院大学 現代民俗学 島村恭則研究室

関西学院大学大学院 現代民俗学 島村恭則研究室

共同窯と個人窯―丹波焼の事例―

共同窯と個人窯―丹波焼の事例―
平山佳奈

【要旨】
 本研究は、やきものに用いられる共同窯と個人窯について、日本六古窯の一つである丹波焼を事例に複数の窯元や美術館等において実地調査を行うことで、過去と現在の窯の在り方について明らかにしたものである。本研究で明らかになった点は、次のとおりである。

1.共同窯とは、共同所有・共同使用の窯のことで、個人窯とは個人所有・個人使用の窯のことである。

2.1953年当時、様々なタイプの共同窯が存在しており、個人窯とともに共同窯も多く使用されていた。

3.共同窯の衰退には大きく分けて2つの理由がある。その1つ目は、やきものブームの到来により、独立する人が増加したということであり、2つ目は、共同窯のもつ個性を出すことができないという特性にある。

4.現在は、各窯元がそれぞれ、電気窯・ガス窯・穴窯・登窯といった窯を所有しており、個人で使用している。

5.かつて共同窯として使用されていた登窯の中には、現在個人窯として使用されているものもある。

6.最古の登窯の復興が行なわれ、2015年11月にその初焼成を迎えた。

7.最古の登窯の復興が行われたきっかけは様々であるが、中でも大きく3つのきっかけがあった。1つ目は路地歩きのボランティアの方々の声があったこと、2つ目は兵庫陶芸美術館の館長が代わり活用できないか考えるようになったこと、3つ目は大上氏を始めとする数軒の窯元の方々が地域活性化に役立てられないか考えていたことである。これらと行政の動きが重なったこともあり、今回の復興に至った。

8.復興した登窯の今後については未定であるが、丹波焼というブランドの発展とともに地域活性化にも活かしていく必要があると考えられている。


【目次】
序章-------------------------------------------------------1
第1節 丹波焼と窯--------------------------------2
第2節 立杭窯の研究-------------------------------2

第1章 共同窯の時代-------------------------------5
 第1節 窯の數-------------------------------------6
 第2節 窯の位置と分布-------------------------7
 第3節 窯の方向と傾斜-------------------------9
 第4節 窯の大きさ-------------------------------10
 第5節 窯の構造と築窯-------------------------11
 第6節 共同窯の使用と衰退-------------------14

第2章 窯と窯元-------------------------------------17
 第1節 末晴窯-------------------------------------18
 第2節 信凛窯-------------------------------------25
 第3節 山五陶勝窯-------------------------------32

第3章 登窯の復興----------------------------------37
 第1節 復興への歩み----------------------------38
 第2節 初焼成-------------------------------------44
 第3節 今後の展望-------------------------------52

結語-------------------------------------------------------55

文献一覧-------------------------------------------------57

謝辞-------------------------------------------------------59


【本文写真から】

写真1 立杭窯の分布図(出典「立杭窯の研究」)

写真2 登窯の解体作業(出典「再``丹波(冬)」)

写真3 火が入れられた直後の登窯の様子

写真4 焼成中の窯の中の様子

写真5 4日目の夜には吹き上げる炎の中薪がくべ続けられた

写真6 焼成のクライマックスには蜂の巣から炎が吹き上げた


【謝辞】
 本論の執筆にあたり、丹波焼に携わる多くの方々にご協力をいただきました。
大熊窯の大上巧様、末晴窯の西端正様、西端春奈様、信凛窯の仲岡信人様、山五陶勝窯の市野勝磯様、延年窯の市野正大様、兵庫陶芸美術館【最古の登窯復興と丹波焼の里活性化推進委員会】丹波焼の里活性化専門員の山田貴一様、丹波立杭陶磁器協同組合事務局次長の御崎ようこ様、はじめ多くの方々に貴重なお時間をいただきお話をお伺いさせていただきました。
特に最古の登窯の初焼成期間中には、窯元の皆様はじめ兵庫陶芸美術館の皆様、そしてボランティアの皆様等、多くの方々に様々な面でサポートしていただき、貴重な体験をさせていただきました。
皆様のご協力無しでは、本論文を完成させることはできませんでした。心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。