関西学院大学 現代民俗学 島村恭則研究室

関西学院大学大学院 現代民俗学 島村恭則研究室

小樽における修験道

田中李沙

はじめに
日本には無神論者が多い。修験道を調査している私もその1人だ。しかし海外では宗教をもたないことが極めて異例だと考えられる。人間の基礎を形成していく上で宗教はとても大切なものなのではないかと思った。無宗教が一般化している日本だが、少なからず宗教を信仰し、生活している人がいる。そこで、山を神聖視し崇拝の対象とする山岳信仰を仏教に取り入れ、山に籠もり厳しい修行を行う修験道という日本独自の宗教に惹かれた。実習先の北海道は宗教観が本州より希薄だといわれている。しかも修験道は、アイヌ人が住んでいた北海道に和人がもってきたものであるため、北海道における修験道の歴史は本州に比べ浅い。修験道という宗教がもたらす町への影響はどのようなものかを調べるにあたり、北海道唯一の修験道寺院である蔵王寺に焦点をあて、彼らのライフヒストリーから北海道で修験道がどのように根付いているのか、どのようなルーツをたどっているのかを調査した。すると北海道での調査を進めるうちに、高尾了範という人物が浮上した。修験者である彼は明治時代の人物であり、当時彼は小樽市祝津で深く信仰されていたことがわかった。今回は小樽市ほしみにある小樽唯一の修験道寺院蔵王寺と小樽市祝津にいた鷹尾了範という2つに焦点をあて、小樽における修験道の今昔を見ていく。

第1章 鷹尾了範と赤岩岳
第1節鷹尾了範

越中の国富山の小杉村に生まれ、幼少の頃から出家し、真言宗に帰依し善能寺で修行した。成人後は真言宗の総本山である和歌山県高野山の金剛峰寺に登り「行」「学」の両面にわたり真言密教の修得に専念された。高野山における修行は極めて厳しいものであり、ここで得た修学が彼の生涯を通して、祖師弘法大師の精神と真言密教の真髄を得て離れる事の出来ないものとなった。了範はその後宗門人として同郡九度村にある慈尊院の山主に選ばれ就任した。これはまだ若かった了範にとって大変名誉あることだった。明治20年、在任中に師は、困難な修行で得た法縁を広く民衆に伝え、社会生活における大衆の誤念を教化することが、高祖が願っている想いだと考え当時人跡の少ない北辺の地を指して修行にでた。
そして7月、随身の2人と共に訪れたのが小樽の地だった。小樽についた了範は小樽の人々の開拓途上にある心を深く洞察し、北海道移民の多くの人々に対して懇切に信仰の道を布教された。そしてある夜、了範は小樽東北方面にある赤岩山のあることを夢見た。
第2節 鷹尾了範と赤岩神社
明治20年に三ヶ月ほど、了範は小樽に滞在した。そのさい了範は祝津村を訪ね、赤岩山の連峰を仰ぎ、この霊山こそ北辺における自己錬行の聖地であると決意し、一旦高野山に帰山した。翌年の明治21年夏、再度小樽を訪れ随身の他信者数名を従えて祝津村を訪れた。その際師了範を心からお迎えしたのが今回お話を伺った赤岩神社の村上さんのご先祖にあたる同村名望家、丸井喜代七宅だった。
旧暦の盂蘭盆会を間近に迎えた8月1日、赤岩山に入行者として白龍門へと進まれた。
了範はここでただ1人白衣で正座し、読経した。時々岩間にこだまする音は彼が高祖大使の御尊像を刻むノミの音だった。この像は今も赤岩神社の中に眠っている。
21日間の厳しい修行を経た8月21日、了範の下山を祝津の人達は迎えた。
それから3日間、満願法要を営んだ。了範の説いた教義は苦行により体得された慈悲忍辱を基調とした最高の人生観であった。了範が下山して約1ヶ月がすぎたころ、了範のこの村での布教は全て終わり、祝津村を去る日がきたことを丸井宅に集まった人々に知らせた。この村の人々は祝津に永住することを懇願したが、了範はそれを許さなかった。そのため、了範が小樽に滞在していた期間というのは1年にも満たない。

昔は祝津小学校のすぐ下にあった神社だが、今はバスの停留所になっている。

現在は民家の後ろに移された赤岩神社。参拝客も少ないという。
第3節 鷹尾了範と日光院

日光院は最初高野山にあった。明治初年、廃仏毀釈が行われたことで今までもらっていた禄高の給付金が打ち切られた。高野名所図会には、「版籍奉還以後、私領が給せざるによりやむをえず当院に合併」と記されている。一般のスポンサーがついているような財力のあるお寺は経営を維持することができたがそうでないお寺は吸収合併されていき、日光院は和歌山にある増福院に吸収合併された。了範は増福院の坊さんだった。
小樽には当時真言宗のお寺がなく、信者が大師堂に個人的に集まりひっそりと信仰をしていた。明治24年、当時小樽は日本銀行小樽支店や中央・道内銀行の支店、大手の商社や海運会社が次々と現れ、北のウォール街と称される商都の中心となっていた。そんな活気溢れる小樽は外からのものを受け入れる風潮があり、了範は増福院に合併されていた日光院を小樽に移し、大師堂にお寺を開いた。これが現在富岡町に移された日光院だ。
第4節 赤岩岳の了範伝説
(1)昔からの伝説
①明治21年、祝津の漁場で働く漁夫の1人に万助という男がいた。力持ちでなかなかのイケメンだったため、たいそうモテていたそうだ。
ある日、万助はなじみの「花江」に会いに北廓へ出かけた。しかし花江が他の男に気を移したと感じ怒った万助は花江を殴り、大暴れした。そこへ了範が現れ、花江を助けだしたのだ。万助は数珠をもち、衣を見にまとった了範を恐れ、引き返した。了範はこの日、身投げした女郎の供養に廓に立ち寄っただけだった。この事件以後、評判を落とした万助は暴風雨の夜、マキリを携え赤岩の洞窟を目指す。道なき岩山をよじ登り、必死に洞窟にたどり着くと、穴の中から澄んだ鈴の音が聴こえ、闇の中に真っ白い衣を着て座る行者の姿があった。その瞬間、驚くような大音量とともに稲妻が光り、らんらんと目を輝かせた巨大な白竜が現れた。驚いた万助はどこをどう逃げ転げ落ちたのか、翌朝全身傷だらけ漁場の軒下に横たわっていた。三昼夜たってようやく息を吹き返した万助の口からは「赤岩には確かに白竜がいた。おれは了範様にとんでもないことを言ってしまった。大嵐の晩に洞窟にこもって行をなさっていた。それを白竜が守っていたんだ」と泣き叫ぶばかりだったという。そして高僧としてあがめられた了範が開いたのが小樽市富岡の日光院である。
②了範が洞窟にこもった時、ふもとの高島漁場で働いていたある若者が「あんな寂しい山中にたった一人でこもっていられるわけがない。あの坊主、いい加減なことをいっているに違いない」と仲間にたんかを切って、焼酎をひっかけた勢いで山に登った。洞窟近くまでたどりつくと静かな読経の声が聞こえてきた。その瞬間ものすごい雷と共に雨が降り出し、白竜がぼう然と立ちすくむ若者に襲い掛かってきた。酒の酔いもさめ、若者は気絶してしまったが、了範の手厚い介抱で息を吹き返し、その日から彼の弟子になったという。
(2)現在の伝説

赤岩のオタモイ線歩道の途中にある了範の像
了範を守っている村上さんから聞いた話である。今から5、6年前のゴールデンウィークの出来事である。祝津にある青塚食堂のおかみさんはいつも病院帰りに海岸に面して建っている了範の像にむかってお参りをしていた。しかし、その日了範の姿は見えなかった。草も生い茂りだしたころなので草で隠れているだけだと思っていたのだが、札幌にいる信者さんから「鉄鉱泉が欲しい」との依頼を受け、普段はめったに登らない了範の像がある丘の上に登った。すると、了範の像が地面に倒れ落ちているのを発見。了範が座っていた石と後ろの仏像の少し隙間に了範は倒れていた。村上さんは祝津の岐阜墓石に修理を依頼。すると「これは人の力ではどうすることもできない。クレーンを使わなくてはならず、元に戻すには100万円近くかかる。」といわれ、器物破損で警察にも届けた。しかし2、3週間後、再び丘に登ると師了範の像は元に戻り、少しはじがかけただけでほぼ無傷の状態だった。
この話は祝津の人がよく知っている話でもないし、広める気もない。しかし了範に関する平成の了範伝説だと思っている。

縦長の像が横に倒れて発見された。

わずか50センチほどの隙間に横たわった状態だった。
(5)高尾了範と小樽の人々の今
昔は地元の小学校などで了範に関する劇を行っていたほど小樽となじみの深かった了範だが、今は了範を知る人も少なくなり、信者の数も減っている。私たちより4世代前の人々が了範を熱心に信仰しており当時高齢者も多く、なかなか信仰が語り継がれなかった。しかし今でも毎年9月の第一土曜日には師了範と師了範の地蔵祭りが赤岩神社で行われている。
第2章 小樽の修験寺院-蔵王寺-
第1節 北海道と修験寺院

北海道に金峯山修験本宗の別院を作ったのは、奈良出身の五條覚尭さんだ。彼は奈良という修験になじみのある場所ではなく、まったく新しい場所で修験を布教したいと考えていた。北海道のゆったりとしていて広々とした雰囲気が気に入り、その当時出会った奥さんと結婚したことをきっかけに北海道で修験道寺院を開いた。
昭和51年札幌に蔵王寺を建てたが札幌の土地開発がどんどん進み、護摩を焚くことができなくなったため平成2年、今の蔵王寺がある小樽へと移動した。これが小樽に修験道寺院ができた経緯である。

蔵王寺の天井に描かれた絵。まだ新しさを感じる。
第2節 修験道の布教
北海道人の特徴として宗教になじみが薄い点があげられる。北海道は仏壇のない家も多く、寺は「葬式を開く場所」というイメージがあり、檀家さんしか入れないと思っている人も多い。そのため、五条さんの父が信仰していた脳天大神を一緒に祀ることで、「神」の恩恵を授かろうとやってくる人が増えた。最近のパワースポットブームから20〜30代の若者が訪れる機会も増えているという。

蔵王寺にいくまでの道に脳天大神の看板が大きくかかげられている。
北海道には331もの山があり、自然に溢れている。修行をするには北海道は最適なのではないのではないか。これが私の疑問であった。そう尋ねると、一度銭箱天狗山を奈良吉野のように山を切り開き修行ができるような場所にしようという案がでていたそうだ。しかしそれができない北海道ならではの理由があった。
その理由は、熊だ。熊がでない山は観光地化され、スキー場として利用されている。そのため、北海道在住の信者さんは修行をするために奈良吉野まで足を運ぶ。
第3節 蔵王寺の年中行事
・採灯大護摩
毒蛇の退治の為、理源大師が奈良金峰山の紫薪を集め、護摩を修した事に由来すると言われている採灯護摩
「東:阿しゅく如来の木」を
「西:阿弥陀如来の金」を使って伐り
「中央:不動明王の地」に積み重ね
「南:宝生如来の火」を使ってこれを燃やし
「北:釈迦如来の水」を注いで清浄する。
毎年5月の日曜日に春季大祭、10月の第一日曜日に秋季大祭が行われる。
護摩供祈祷
毎月19日に護摩供を行っている。

まとめ
調査を始める前は小樽にはなじみが薄いと思っていた修験道だが、実際は忘れさられているだけで、祝津方面では修験者高尾了範という人物を通じた伝説があり、今とはまったく別の形で信仰がなされていた。この伝説は小学校の劇になるほど、意識せぬうちに生活の中に入り込んでいた。この信仰も時代の流れと共に風化し、今は札幌に近いほしみでまったく新しい形で修験道の寺院が開かれ、布教がなされている。宗教を信仰する人がいても、それを次の世代まで語りついでいくことは難しい。しかし同時に、私たちの間に広がり、宗教としなくとも語り継がれていく思い出や宗教観もまたある。修験道という山を大切にする思想は、自然を大切にするということにも繋がっていく。思想という目に見えないものを広めていくことは難しいが、修験道という全国に信者がいる宗教も北海道という土地にくればまた新しい形になる。

謝辞
今回調査ができたことは担当して頂いた島村恭則教授、TAの佐野さんの指導や調査に強力していただいた赤岩神社の村上芳江さん、小樽日光院の宮本孝雄さん、蔵王寺の五條園子さん、小樽市総合博物館の石川直章先生のおかげです。協力していただいた皆様へ心から感謝の気持ちと御礼を申し上げたく、謝辞にかえさせていただきます。