関西学院大学 現代民俗学 島村恭則研究室

関西学院大学大学院 現代民俗学 島村恭則研究室

行商のゆくえ―佐賀市大和町「味の中島屋」の来歴―

吉岡未央

 

【要旨】
 本研究は、佐賀県佐賀市大和町にある「味の中島屋」をフィールドとして調査を行うことで、大和町やその周辺での行商の在り方、及び行商が形を変えて現在に至るまでの軌跡を解明したものである。
 本研究で明らかになったことは、以下の点である。

1.佐賀市大和町は山側であったため、海の魚の需要があり、大変重宝された。佐賀市大和町や金立町一帯は中島屋の顧客が多く占めていた。

2.中島卯七氏は佐賀市川副町広江で魚を仕入れ、佐賀市大和町やその周辺にほぼ毎日行商しに来ていた。大和町の人びとの求めにより、大和町に定住した。そこで行商と鮮魚の店売りを行った。

3.卯七氏の長男、卯八氏は卯七氏が行っていた行商を再開し、行商に加え、鮮魚の店売りも再開した。材料揃っていたこと、三代目を継ぐ予定であった卯八氏の一人息子、松次氏が料理を得意としていたこと等の理由で、仕出し屋を始めることになった。松次氏が戦死し、三代目は、婿養子として迎えられた正則氏と、卯八氏の六女フミエ氏が継ぐことになった。

4.時代の流れに合わせ、行商は終わりを迎えた。正則氏は鮮魚店と仕出し屋に力を入れて働いた。大変忙しい日々が続いた。ライバル店の影響で、おせち料理を取り扱うようになった。施設給食やスーパーマーケットに鮮魚を卸すようになり、事業を拡大した。

5.正則氏、フミエ氏の長男の義史氏は関西へ修業しに行った。四代目として中島屋を継ぐ際に、中島屋を仕出し部と鮮魚部に分けた。仕出し部は義史氏が、鮮魚部は次男の隆洋氏が継ぐことになった。関西での修業経験が、義史氏を支えている。

6.仕出し料理やおせち料理の注文が年々減少していく現状や時代のニーズを鑑み、今後の仕出し部存続の判断は、四代目義史氏に委ねられている。

7.中島屋は、ただ130年という月日続いてきただけでなく、柔軟な考えを持ち、時代のニーズに合わせ自らを変化し発展させ、受け継がれてきた。生きるために知恵と工夫を凝らし、努力を積み重ねた結果である。目まぐるしい時代の流れの中で、もがきながら模索を続けてきた中島屋だが、今後どうなっていくかはわからない。

 

【目次】
序章 問題の所在
第1章 行商
 第1節 初代、卯七氏
 第2節 二代目、卯八氏
 第3節 三代目、松次氏と正則氏
  (1)松次氏
  (2)正則氏
 第4節 行商の在り方
  (1)日々の行商
  (2)輝雄氏
  (3)行商の幕引き
第2章 鮮魚店
 第1節 行商から鮮魚店へ
 第2節 中島屋の商い
  (1)施設の給食
  (2)スーパーマーケット
第3章 仕出し屋
 第1節 鮮魚店から仕出し屋へ
  (1)仕出し屋
  (2)フミエ氏
 第2節 四代目、義史氏
 第3節 中島屋(仕出し部)の商い
  (1)冠婚葬祭と仕出し
  (2)鉢盛からおせち料理へ
  (3)おせち料理
結語
謝辞
文献一覧

 

【本文写真から】

 

f:id:shimamukwansei:20200111141522j:plain

写真1 佐賀市と福岡県柳川市にある柳川魚市場 *みんなの行政地図(https://minchizu.jp/saga/saga.html)をもとに作成。 赤丸は中島屋、オレンジ丸は行商していた地域、紫丸は鮮魚の仕入れ場、黄緑丸は青果市場のおおよその場所を表している。

f:id:shimamukwansei:20200111141812j:plain

写真2 1930年代後半に完成した中島屋

f:id:shimamukwansei:20200111141936j:plain

写真3 現在の中島屋(2019年11月15日撮影)

f:id:shimamukwansei:20200111142043j:plain

写真4 桂剥きを練習する義史氏(修業時代)

f:id:shimamukwansei:20200111142158j:plain

写真5 雛祭りの御膳

f:id:shimamukwansei:20200111142252j:plain

写真6 2019年度二万二千円(税込み)のおせち料理

 

【謝辞】

 本論文の執筆にあたり、中島屋に関係する方々のご協力を賜り、完成させることができました。暮れのお忙しい時間の中、私のために時間をさいて頂き、私の質問に耳を傾け、快く返答してくださいました。また、貴重なお話を聞かせて頂き、資料を提供してくださいました。中島義史様、鈴江様、正則様、フミエ様、ご家族の皆様、内田輝雄様、本当にありがとうございました。皆様のお力添え無くして本論文の完成は不可能でした。調査にご協力いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。心からお礼申し上げます。

 皆様の、今後の益々のご発展をお祈りいたしまして、私からの謝辞とさせていただきます。誠に、ありがとうございました。