関西学院大学 現代民俗学 島村恭則研究室

関西学院大学大学院 現代民俗学 島村恭則研究室

大和売薬の世界―奈良県における配置薬行商の歴史と民俗―

大和売薬の世界―奈良県における配置薬行商の歴史と民俗―

二上 愛

【要旨】
 本研究は奈良県の売薬業について、奈良県の御所市と高取町をフィールドに実地調査を行うことで、売薬業に対する社会の変化や歴史、そして配置員の生活を明らかにしたものである。
本研究で明らかになった点は、以下のとおりである。

1.古代日本の中心であった大和では、医学も早くから取り入れられ、医薬品を製造することによって全国に薬を売る「薬売り」が誕生した。中でも薬草が豊富にとれた現・御所市や高取町が中心であった。

2.測量団として北海道に渡った木田直次郎が現地で売薬業を行ったのをきっかけに、明治時代から戦前にかけて多くの奈良県出身者が北海道で売薬業を始めた。

3.配置員は数千軒の得意先を持つことが多く、一年の大半を行商先で過ごす。またそれぞれの行商圏で決まった商人宿に宿泊する場合が多い。

4.現在は跡を継ぐ者が少なくなったため、配置員の財産である得意帳は組合が抽選や入札を代わりに行う制度も出来ている。

5.得意先の高齢化に伴い、奈良県の配置業界は医薬品以外にも医療用具などの販売を行う新たなビジネスを模索しているところである。

【目次】

序章 ―――――――――――――――――――――――――――――― 1 
 はじめに......................... 1

第1章 奈良県とくすり ――――――――――――――――――――― 4
第1節 奈良県とくすり................... 4 
第2節 薬の元祖・役行者の伝承...............11

第2章 大和売薬の世界 ――――――――――――――――――――― 13
第1節 大和売薬の歴史...................13
第2節 配置員.......................22
第3節 得意帳.......................23
(1)得意帳 23
(2)得意帳の具体例 24

第3章 配置員のライフヒストリー ―――――――――――――――― 27
第1節 脇本 勲さん....................27
第2節 山本正則さん....................30
第3節 小柴一宏さん....................31
第4節 小林成郷さん....................32

まとめ ――――――――――――――――――――――――――――― 34

写真一覧 ―――――――――――――――――――――――――――― 36

文献一覧 ―――――――――――――――――――――――――――― 58

あとがき ―――――――――――――――――――――――――――― 59

【本文写真から】


写真1 「くすりの町」と書かれた看板がみえる。(高取町にて)


写真2 明治期に書かれた得意帳の中身


写真3 戦後まで、多くの配置薬行商人が背負っていた「こおり」とその中のようす


















【謝辞】
 今回の調査にあたり、たくさんの得意帳を提供してくださり、アドバイスやご助言をしてくださった三光丸クスリ資料館の浅見潤館長、配置員の方との架け橋になってくださった奈良県家庭薬配置商業協同組合の浅井氏、文献の協力をしてくださった奈良県製薬協同組合の木平大三郎氏、珍しい道具やお話をしてくださった丸太中嶋製薬株式会社の中嶋太兵衛氏にはこの場を借りて深く感謝を申し上げます。またご多忙であるにも関わらず、インタビューを引き受けてくださった脇本勲氏、小柴一宏氏、山本正則氏、木村成郷氏にも感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。