関西学院大学 現代民俗学 島村恭則研究室

関西学院大学大学院 現代民俗学 島村恭則研究室

パフォーマンス化するススキ提灯ー奈良県御所市鴨都波神社の事例ー

赤井詩織

【要旨】
 本論文では、奈良県御所市宮前町に位置する鴨都波神社をフィールドし、鴨都波神社の「ススキ提灯」について調査したものである。ススキ提灯は、御所市に分布する奈良県指定無形民俗文化財であり、毎年、秋に行われるススキ提灯献灯行事の際、五穀豊穣や家内安全、無病息災を祈願し、神社に奉納される。ススキ提灯は御所市の27の神社に分布しており、御所市全体で160本余り存在する。
 その中で唯一、鴨都波神社はススキ提灯を用い、「パフォーマンス」「演舞」を行っている。本来、ススキ提灯は静かに奉納するものであるが、鴨都波神社は、ススキ提灯献灯行事の際、ライブのようにパフォーマンスを行う。なぜ、鴨都波神社のススキ提灯献灯行事にパフォーマンスが生まれ、また、どのように突出したのかを現地調査によって明らかにした。今回の調査で明らかになった点は、以下の5点である。


1.ススキ提灯献灯行事は、江戸時代中期、百姓が神に豊作を祈願したことが始まりと考えられている。鴨都波神社を除き、祭り当日は各神社に氏子たちが提灯を持って集まり、静かに提灯を奉納している。しかし、近年、少子化や金銭的な理由でススキ提灯献灯行事を行っていない神社も多数みられる。


2.鴨都波神社では、年間を通して様々な行事が行われているが、その行事の中心となっている組織のことを「若衆会」と呼ぶ。若衆会結成のきっかけとなったのは、30年以上神社に眠っていた、重さおよそ800㎏の神輿である。およそ25年前、この奈良県最重量級と言われている神輿の存在を知った御所出身の男性5,6名は、御所のまちを活性化したい思いを持ち、神輿を担いだ。その際、氏子の人々が神輿に向かって拝んだため、正式に鴨都波神社の祭りで神輿を担ぐことになり、平成5年に若衆会を結成する。さらに、御所のまちを盛り上げるため、太鼓のお囃子やススキ提灯のパフォーマンス化が始められた。そして、平成10年、若衆会の中に提灯衆を結成する。この提灯衆が、現在ススキ提灯でパフォーマンスを行う役割を担っている。


3.若衆会や提灯衆の結成以来、毎年、夏季大祭と秋季大祭の宵宮の際、ススキ提灯のパフォーマンスが行われるようになった。そして、現在、鴨都波神社のススキ提灯パフォーマンス時には、数百人の観客が境内に集まり、ライブ形式になっている。本来は静かであった行事が、まち全体で盛り上がる祭りに変化し、御所の中で鴨都波神社のススキ提灯が突出する現象が起きた。


4.ススキ提灯のパフォーマンスとは、ススキ提灯を振り回したり、投げたりする「技」を行うことである。技はおよそ20個あり、すべて提灯衆が試行錯誤を繰り返して考えたものである。大車輪、ジャイアントスイング、片手投げ、連続投げ、交差投げ、横投げ、片手回し、高速回転、縦回転、静止技である肩乗せ、おでこ乗せ、腕乗せ等、技に名称を付けたものもある。祭りの2ヶ月前からは週に2回、境内でパフォーマンスの稽古が行われる。祭りでススキ提灯のパフォーマンスを行うことについては、神事は厳粛なものであるとする観点から、これを疑問視する声もあるが、「神は賑やかな祭りが好きで、こうしたパフォーマンスを喜ぶはずだ」とする神社側の理解もあって、パフォーマンスを行うことが正式に認められている。


5.近年、鴨都波神社のススキ提灯は全国様々なイベントに登場している。平成22年に平城宮跡で行われた平城遷都1300年記念事業、平成23年10月あべのキューズモールで行われた御所市の観光PR事業、平成25年2月東京NHKホールで行われた第13回地域伝統芸能まつり、平成27年5月JR大阪駅時空の広場で行われた第2回地域伝統芸能フェスティバル、平成28年1月29日から31日、平城宮跡の大極殿前ステージで行われた第1回「なら大立山まつり」に登場した。
また、平成28年は、ススキ提灯のデザインが秋の近畿宝くじに採用される、映画「天使のいる図書館」に登場する、奈良県知事より「あしたの奈良」の表彰を受ける等、多くの場面でススキ提灯が見受けられた。鴨都波神社のススキ提灯は、奈良県御所市の中で突出し、さらに、全国に拡大する現象が起きたと考えられる。

 

 

【目次】
序章------------------------------------------------------------10

 

第1章 ススキ提灯と御所の祭り----------------------------------17
第1節 ススキ提灯----------------------------------------------18
第2節 神社と祭り----------------------------------------------20

 

第2章 鴨都波神社とススキ提灯----------------------------------23
第1節 鴨都波神社----------------------------------------------24
第2節 鴨都波神社のススキ提灯----------------------------------27

 

第3章 若衆会結成と祭りの変化----------------------------------29
第1節 結成の経緯----------------------------------------------30
第2節 祭りの変化----------------------------------------------33
第3節 拡大するススキ提灯--------------------------------------36

 

第4章 夏季大祭と秋季大祭--------------------------------------43
第1節 夏季大祭のススキ提灯------------------------------------44
第2節 秋季大祭のススキ提灯------------------------------------57
第3節 秋季大祭の本宮祭----------------------------------------59

 

結語------------------------------------------------------------67
文献一覧--------------------------------------------------------70
謝辞------------------------------------------------------------71

 

 

【本文写真から】

f:id:shimamukwansei:20190118022414p:plain

写真1 鴨都波神社の境内

f:id:shimamukwansei:20190118022654j:plain

写真2 1742年の検知絵図から見る御所まち(御所市役所提供資料)

f:id:shimamukwansei:20190118022811j:plain

写真3 ススキ提灯が葛城公園に集合する様子

f:id:shimamukwansei:20190118023040j:plain

写真4 ススキ提灯巡行の様子

f:id:shimamukwansei:20190118023310j:plain

写真5 若衆会によるススキ提灯のパフォーマンス

f:id:shimamukwansei:20190118023425j:plain

写真6 本宮祭の大神輿



【謝辞】
本論文の執筆にあたり、多くの方々のご協力をいただきました。
 お忙しい中、ススキ提灯や鴨都波神社についてのお話を聞かせて下さった、三井秀樹氏、東川裕氏、ほかに調査にご協力いただいた御所まちの氏子の皆さん、若衆会の皆さん。鴨都波神社や鴨都波神社の祭り、ススキ提灯についての資料を提供して下さった三井秀樹氏、御所についての資料を提供して下さった御所市役所の皆さん。夏季大祭や秋季大祭当日、私を温かく迎え入れて下さった皆さん。これらの方々の協力なしには、本論文は完成に至りませんでした。今回の調査にご協力いただいた全ての方々に、心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。