繊維のまちの生業史―岡山県児島における地場産業の変遷をめぐって―
吉川奈緒子
【要旨】
本研究は、岡山県倉敷市児島をフィールドにしたものである。児島の地場産業である繊維業について実地調査を行うことで、繊維業を営む上でそれぞれの会社が行っている事業、抱える問題、今後の展望を明らかにする。その上で、児島の繊維業が時代の流れとともに変化していった過程を明らかにすることを目的とする。
本研究で明らかになった点は、次のとおりである。
1.児島の繊維業は、江戸時代中期に児島湾を干拓した土地で木綿栽培を始めたことから始まった。
2.江戸時代後期から明治時代にかけて大勢の人々が由加山と金刀比羅宮の両参りをした。その際、由加山の麓にある門前町にはお土産として真田紐が販売されていて大勢の参拝者が買い求めた。お土産物として販売されたことは、児島の木綿が広く知られ、児島の繊維業が発展するきっかけとなった。
3.真田紐によって児島の繊維業は栄えたが、現在、児島で真田紐を製造する会社は2社しか残っていない。児島の真田紐を絶やさぬよう、観光客向けのお土産や企業とのコラボレーション商品を作りに勤しんでいる。
4.戦時中、国からの命令で軍需品を作っていた。繊維業を生業とする会社のほとんどは、軍服やゲートルやリュックサックなどの繊維を用いた軍需品を製造していた。
5.日本の学生服の市場の7から8割は岡山の企業である。しかし、少子化が進む中、ますます学生服業界の競争は激化すると考えられ、学生服以外での生き残りを考えなくてはならなくなっている。
6.国産ジーンズ発祥の地である児島には、今日、工場の見学やジーンズを買い求める観光客が国内外問わず訪れるようになった。ただ、既製品を製造するだけでなく、個々人が自分好みのジーンズを作れるような事業もされている。
7.古くからの「繊維のまち」として、国内外問わず多くの人々を呼び込むために観光地化への取り組みを盛んに行っている。
8.観光客の為に施設や交通網の充実に力を入れる一方で、年に2回地元の特産物を販売するイベントを催し、市民に地元の産業を知って貰うための働きかけをも行っている。
9.児島の繊維業は真田紐から始まり、細幅織物、畳縁、学生服そして、ジーンズに至る。繊維業を営む人々は時代の波にあおられ、打撃を受けることも多々あった。しかし、各時代のニーズに応じた新たな製品の製造をしていくことで、児島は「繊維のまち」として栄え続けている。
【目次】
序章 ―――――――――――――――――――――――――――――1
第1章 繊維業の起源――――――――――――――――――3
第1節 児島湾の開拓と綿花の栽培-------------------------------4
第2節 由加山と門前町------------------------------------4
(1)両参り--------------------------------------4
(2)門前町--------------------------------------5
第2章 真田紐―――――――――――――――――――9
第1節 真田紐の概況--------------------------------------10
第2節 三福織物--------------------------------------10
(1)来歴--------------------------------------10
(2)高度経済成長期--------------------------------------11
(3)高度経済成長期の終焉--------------------------------------12
第3節 坂本織物--------------------------------------12
(1)来歴--------------------------------------12
(2)幼少期からの夢--------------------------------------13
(3)真田紐に寄せる想い--------------------------------------13
第3章 畳縁――――――――――――――――――――19
第1節 細幅織物から畳縁へ-----------------------------------20
第2節 畳縁の伝承--------------------------------20
第3節 松井織物--------------------------------22
(1)来歴--------------------------------------22
(2)時代の流れ--------------------------------------22
第4節 郄田織物--------------------------------22
(1)来歴--------------------------------------22
(2)高田織物の取り組み--------------------------------------23
第4章 学生服―――――――――――――――――――29
第1節 学生服のはじまり--------------------------------------30
第2節 明石被服興業株式会社-------------------------------------30
(1)来歴--------------------------------------30
(2)会社を支える3つの事業-------------------------------------31
第5章 ジーンズ―――――――――――――――――――35
第1節 ベティスミス--------------------------------------36
(1)来歴--------------------------------------36
(2)オーダージーンズ-------------------------------------36
第2節 産業観光としてのジーンズ-------------------------------------37
第6章 観光地としての児島―――――――――――――――――――43
第1節 ジーンズストリート--------------------------------------44
第2節 観光地づくり--------------------------------------45
結語―――――――――――――――――――――――――――――51
文献一覧―――――――――――――――――――――――――――53
【本文写真から】
写真1 江戸時代後期、賑わいを見せていた由加山の門前町。
写真2 桐箱に掛けられた真田紐
写真3 坂本織物が販売する真田紐ストラップ
写真4 1000種類以上の畳縁を製造している郄田織物
写真5 ジーンズストリート
写真6 休日には、観光客を乗せて走るジーンズバス
【謝辞】
本論文の執筆にあたり、多くの方々に調査へのご協力をいただきました。
真田紐と会社について教えて下さいました三福織物株式会社の石原一氏、坂本織物有限会社の坂本早苗氏。畳縁のお話を聞かせて下さり、繊維業に携わる様々な方を紹介して下さいました松井織物株式会社の松井克爾氏。お忙しい中、畳縁の歴史や会社について詳しく教えて下さいました郄田織物株式会社の郄田尚志氏。突然の訪問にも関わらず、お話を聞かせて下さった由加神社本宮の佐伯英則氏。学制服について教えて下さり、本論文を執筆するにあたり温かい言葉を掛けて下さいました明石被服興業株式会社の川井俊彦氏。そして、国産ジーンズや観光産業への想いを聞かせてくださいました株式会社ベティスミスの大島健吾様。また、以上の皆様には、社内・工場内の見学や貴重な資料を見せて頂きました。
本論文が完成できましたのも皆様のご協力のおかげです。今回の調査にご協力頂いた皆様に心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。