関西学院大学 現代民俗学 島村恭則研究室

関西学院大学大学院 現代民俗学 島村恭則研究室

文献解題

島村ゼミ3回生によるフォークロア研究文献解題


【解説担当者より】
 今回論文を選ぶにあたって解説担当者にとって重要だったことは、とにかく自身の興味の目星をつけられるものであるということだった。そして今回いくつかの論文を挙げたことによりいくつかのキーワードが浮かび上がった。それは、「女」「子供」「言葉」「伝承」「死」といったものである。今回論文改題した中にもこのキーワードに関連するような論文があるが、これにより少し自身のフォークロア研究に対する態度を理解したような気がする。思い返してみれば、このゼミに入るにあたりフォークロアというジャンルの中から選んだ文献は、上記のキーワードと似たような内容であった。今回の論文の中で最も興味深かったのは「人の生きかたについて」である。このような哲学的なタイトルの論文がまさか民俗学誌の中で発見できるとは思わず、とても魅力的に感じた。解説担当者の勉強不足のためかもしれないが、内容の面でも衝撃であり、新しい見解を得ることができた。今回の論文に共通するこれらのキーワードは今後の解説担当者のフォークロア研究に対する興味を教えてくれたものであり、フォークロアを学習するにあたり大きな手助けとなると感じた。(水河美咲)


西村勝也「狐狩り」『日本民俗学』8号、1959年。

(1)著者について
 西村勝也 1906(明治39年)高砂市生まれ。大谷大学文学部人文学科卒業。1946年から加古川西高校教諭、1964年から白陵高校教諭。そのかたわら淡路、播磨、但馬をはじめ兵庫県紀州路などを歩き、民俗学の資料を収集、特に農村の祭を調査した。1955年に日本民俗学会評議員に就任、1969年には『季節の神々』で柳田賞を受賞。1969(昭和44)年没。

(2)対象
正月14日の夜から15日の朝にかけて行われる狐狩りという行事が対象。

(3)フィールド
兵庫県全般

(4)問題設定
 狐狩りの分布範囲を見てみると、七月の玄の日の田の神祭の分布地域とほぼ一致している。狐狩りは田畑を荒らす動物類を遠国へ追い払うという意味の唱歌が多いのに対してなぜこのような一致が見られるのか。

(5)方法
聞き取り調査

(6)ストーリー
  神崎郡神崎町栗賀字柏尾では正月14日に、10才から15才ぐらいまでの男子がヤドに集って、紙幣を真言宗の法性寺の僧に切ってもらう。その日の夕方、各家で夕食を済ませてからまた集まり、7時頃には村の北の端から軒ごとに廻ってくる。その際、幣持の頭を先頭にして、その後に米袋持、餅袋持がつづいて、それから皆がぞろぞろとついていく。家のかどまでくると一同が急に静かになり、一斉に声をそろえて「サイノトウ」と大声で叫ぶと同時に、戸を急に開けて御幣をつき出して、これを振りながら入っていく。弊持は家の中を清めるといって弊をさかんに振り、家の者の頭の上を清めたあと、米、餅、燈明銭をもらい、一通り村を廻りきるヤドに帰ってきてこの家床の間に弊をたてて祭り、燈明を夜明けまで点じておく。子供たちはここで餅を焼いて食べ、翌朝夜明けの5時前には弊を持って唱歌を歌いながら村の北から南の端まで送っていく。この後でヤドへ再び帰ってきて、粥の中に餅を入れて食べることになっている。これをサイノ頭といって、中国地方にもつながるものを見られる。神崎郡を含む播磨では細部は違うが、同じような行事をする場所がいくつもある。
またこれは但馬にも言えることである。そしてこの行事がキツネガエリと結びつき、疫病がはやった際などには狐のせいだとする風潮となった。キツネガエリはやがて狐狩りと言われるようになり、その言葉の変遷からこれら3つの行事が一続きのものであったとうかがえる。

(7)結論
狐狩りは古来、正月に祭る神を送るものであった。そしてこれが神崎郡から隣接する姫路に広がり、但馬にまで広がった。この広がりの中で、神を送るものから災難(狐)をはらうという意味を持つものが増え、それが多くの地域に広がっていった。狐狩りという言葉はキツネガエリという言葉から移り変わったもので、キツネガエリの意味が大きく残ったため、現在狐狩りは田畑を荒らす者を追い払う行動として残っている。しかし本来は神を祭るものであったため、七月の玄の日の田の神祭の分布地域とほぼ一致することになった。

(8)読み替え
狐狩りは古来よりうけつがれてきた儀礼である。この儀礼は場所によって少しずつ行うことが違うのだが、唱歌を歌い、村を歩き、弊を振るという点で同じ類の儀礼であることがわかる。この儀礼では現在田畑を荒らす動物を追い払うという意味の唱歌が用いられる。しかし本来は正月で神を祭ることを目的としたものが伝承されるにつれ、キツネガエリといった災害を追い払うための儀礼を含むようになり、現在の形に落ち着いたのである。そのため、狐狩りの分布地域は神祭りの分布地域と類似しているのだ。


■平澤洋一「童遊びの意味と問題点」『日本民俗学』168号、1986年。

(1)著者について
 平澤洋一 城西大学語学教育センター教授。東京都立大学修士課程、摂南大学博士課程に学ぶ。2000年、日本総合学術学会の常任理事、副会長となる。「方言」や「ことば」というタイトルの著書が多く、全国方言基礎語彙、北奥羽方言、琉球宮古諸島方言の調査等を行っている。

(2)対象
 『近世風俗事典』を主とし、『東京風俗志』や『日本児童遊戯集』などに記述されている童遊びが対象である。

(3)フィールド
江戸(資料から読み取る)

(4)問題設定
 比較的簡単な意味構造を持ち、階層の少ない意味体系を持つと思われる童遊びは、その意味内容を知り、その束の中にある弁別的特徴によって他の童遊びと弁別できるのではないか。だからこそ意味特徴の一部が欠落した意味記述からは、その童遊びの持つ正確な意味の総体や体系を知ることができないし、欠落要素によっては童遊びの全体系の中でのその童遊びの位置づけができなくなるのではないか。

(5)方法
文献調査

(6)ストーリー
 まずは資料の信ぴょう性について記述する。筆者は⑴説明および挿絵が豊富である、⑵意味分類が意識されている、⑶共時的に等質的な資料が多い、などの条件を満たすことから上記の資料を取り上げていく。
そして記述の質から童遊び以外のものと、童遊び、そしてそれを更に記述のかなり適切なⅠ類と、記述はあるが不十分なⅡ類に分ける(この時にわかりやすいようにそれぞれの項目に番号をふる)。Ⅰ類のなかでも、意味構造のはっきりしている項目⑬〜⑲の共通点を探す。それらの共通点は遊び道具の利点であり、この意味特徴を<遊び道具を使う>と表記すればこれに該当するものとそうでないものを意味論的に分ける弁別的特徴になるとする。また筆者はそれらが部分体系をなす可能性もあるとしている。
次に、個々の童遊びの持つ意味特徴と意味構造をみていく。ここで、遊び道具に何を使うか、どのような動作をするかという意味特徴は共時的な意味の階層を問題にする意味の体系化においては欠かせない成分である。ここで童遊びと意味特徴の関係をまとめた表を作り、この表からそれぞれの童遊びの意味的遠近関係を説明する。この表からは、個々の童遊びが共通する弁別的特徴を持ちながらも、その内部に共通性のほとんどない意味特徴しかもっていないので非常に弱い意味特徴しかないということがわかる。
またこの表に記された意味特徴はこれらの童遊びを二分する分節力を持つ。しかし該当するものが多ければ多いほど文節力が強いと一概には言えず、意味特徴の中で最も分節力の強いものをどう認定するかという問題がでてくる。この問題は童遊び群以外の意味特徴には決して見られない意味特徴、つまり<童遊び>によって分別され文節されたことから、文節力は文節値によって決まるということがわかる。しかしあるところまで文節すると文節できなくなる。これには、資料に欠落する項目があり表に空欄ができたことが挙げられる。そうすると部分体系と称するものの第一階層が二項対立ないしは三項対立になるという珍しいかたちになり、体系と呼ぶのは難しくなる。また、最初に作った表の意味特徴より強い文節力をもつものが項目⑬〜⑲を支配している可能性も挙げられる。上記より、項目⑬〜⑲はこのような意味体系ではないことがわかり、部分体系をなすものとなさないものが出てくることがわかる。また、意味の体系は一部資料に基づく部分体系の機械的な結合によって大きくなっていくのではないこともわかる。
これらより項目⑬〜⑲の童遊びを分析すると、童遊びの意味特徴を得ることができる。更に⑬〜⑲を含めたⅠ類の意味構造をまとめると、童遊びという部分体系が文節されて体遊び、口遊び、鬼遊びといった若干の部分体系に細分化されるということがわかる。その為、個々の意味枠同士の意味的な遠近関係は、見かけの部分体系らしきものに騙されることなく、常に全体の体系を把握したうえで議論されなければならないことになる。

(7)結論
箇条書きでまとめると以下のようになる。
・より上位の意味体系を分析対象に含めない部分体系の考察は危険である。
・タクソノミーの末端階層以外の層に三項対立が現れた場合、分析資料もしくは分析方法に重大な欠落がないか検討を要する。
・意味記述においては、誰もが知っているという理由だけで記述の一部を恣意的に省略してはならない。
・童遊びの意味記述は㈠男児か女児かによる制約があるか、㈡季節や時間の制約があるか、㈢場所が決まっているか、㈣遊ぶ人数、㈤道具を使うか否か、㈥決まり文句や歌があるか、㈦勝ち負けを争う遊びか、といった重要項目に関して欠落要素が出ないようにする必要がある。
・個々の童遊びの記述は、他の童遊びとの意味的対立を考慮したものでなければならない。

(8)読み替え
童遊びはそれぞれに名前がつき、道具や体を使うことにより、その意味を成すことによって表現する。童遊びとその他のものを区別するときには玩具としての説明がないあいまいなものと、意味構造のはっきりした遊びとでわける。これらを更に細分化する際、<遊び道具を使う>という項目が重要になり、その行動こそが意味説明となる。また、意味的遠近関係を知る際にもその童遊びでどんな動きをするか、何を使うかによって区別される。そして全体の意味体系を分析することによって<遊び道具を使う>という項目の体系上位置づけが確定する。その為すべての行動や道具を分析することによって細かな項目の意味的な遠近関係が明らかになるのである。また、資料の一部欠落がある場合はその表現したいことの全貌がわからないため、実際とはことなる意味的遠近関係が導かれてしまうこともある。だからこそ資料の欠落部分を踏まえたうえでの研究が必要となり、意味記述をしっかり理解することが必要である。そうすることにより、個々の童遊びを区別することができる。


千葉徳爾「『人の生きかた』について」『日本民俗学』177号、1989年。

(1)著者について
 千葉徳爾 1916年5月22日生まれ。日本の民俗学者、地理学者である。千葉県に生まれ、東京高等師範学校を卒業し、愛知大学筑波大学明治大学の教授や、日本民族学会代表理事を歴任。 日本地理学会名誉会員であった。 柳田國男門下生であった。 人と動物の交渉史、山村文化などを研究し、「狩猟伝承研究」五巻にまとめた。 2001年11月に、冠不全のため85歳で死去。

(2)対象
 ある家庭の次男坊として生まれ養子になった増田実とそれと対比した、同じ次男坊であるが故郷を出て気象学者となった岡田武松の生涯が対象である。

(3)フィールド
千葉県印旛群我孫子市

(4)問題設定
 それまで民俗学のなかには含まれないとされてきた人類学を民俗学のなかに含め、人類学では研究分野の外においていた「人の生きかた」が人類学の中に含まれるという柳田の新しい意見において本当にその研究目標を達成することは可能であるのか。

(5)方法
文献調査

(6)ストーリー
 先述した増田実と岡田武松の日記を比較することによって問題を研究していく。増田実は郷里にとどまって自己の出身の農村で農業によって一生を送った。それに対して岡田武松は貧しいながら出郷した。当時のこの地方では出郷するかどうかは本人自身の一要因ではあるが、成人までのそれは多分に自然と社会と家庭、この三つがかかわる環境条件に左右されたとみられる。この自己形成力にこそ重点を置いて考える必要があり、このことが承認されるならば、「人の生きかた」を研究するための重点は一応の社会人となってからの行動に、より多くの重みがかけられなくてはならない。増田実の先人の傍目もふらず継承していく生きかたは勤勉者と言え、それに対し知識を人びとに提供し、人びとの活動を指導し、集団の統率者となり得る岡は田武松の生きかたは才覚者と言えよう。

(7)結論
 家庭の経済状況と家庭内の地位がほぼ同じ二人の分析による結果は、出郷するかを決定する因子は本人よりも周囲の家族や家庭にあることがわかった。つまりその人自身の「生きかた」とは言えない。むしろ成人以後の、ほぼ充実した人生経験を得る50歳前後までを主要な資料として考察分析すべきであろう。さらに付け加えると、増田実の生き方を近世・近代的な日本人の典型となる生き方とするならば、岡田のそれは古くは中世の雜行、新しくは現代に生きる移動的人間の一典型とみることも可能であるかもしれない。しかし本論の目的は果たして追及するに足る問題か否かを検討しようと試みることにあった。本論の研究では、完全な結論に到達し得たものは無いといってよいが、もし近世以来の民俗が「勤勉型」の生き方をよしとする人びとによって支えられてきたとするならば、「才覚型」に有利な都市化社会ではそれら民俗は当然変貌するはずである。そこに民俗の変遷についての理論的思考が発展する発端が発見されるのではないか。

(8)読み替え
 本論は増田実、岡田武松のライフヒストリーを分析することにより、人類学において「人の生きかた」の研究意義があるのか否かを追求するものである。両者は同じ土地で生まれ育ち、同じ伝統を受け継いできたが、結果的に真逆の生活を送った。この結果は自然などが及ぼした結果であり、本人の「生きかた」を形成するものには大きな関係性がない。「生きかた」を形成するにあたって重要なものは、社会人となってからの人生経験であり、これは社会によって変動するということである。つまり「生きかた」を研究することにより民俗の変遷をとらえることができ、別の論理的思考を発見することにつながるということである。