火祭りとまちの人々‐池田市の「がんがら火」の事例‐
今北有美
【要旨】
本研究は大阪府池田市で8月24日に行われる火祭り「がんがら火」について実地調査を行うことで、過去から現在に至るまでの変化、そして人々がどのように祭りに関わっているかということを明らかにしたものである。
本研究で明らかになったことは以下の通りである。
1.正保元年(1644)にたった4人がはじめたこの祭りは、外部から注目され祭りの規模が大きくなることで主催する団体は町、保存会という風に変化してきた。
2.建石町の子供松明に建石町の子供全員が参加できるようになったのは子供会が誕生してからのことである。それ以前はかつてから建石町に住む人々(主に能勢街道沿いに住む人々)だけが参加していた。
3.城山町の大松明では大量の肥松を使用する。しかし肥松の確保は難しく、現在確保できている肥松は5年分程。新たな入手ルートを見つけることができればよいが、確保できなければ大松明そのものの存在がなくなってしまう可能性も否定できない。
【目次】
序章 はじめに――――――――――――――――――――――――――――――1
第1章 池田とがんがら火―――――――――――――――――――――――――2
第2章 城山町のがんがら火−―――――――――――――――――――――――19
第3章 建石町のがんがら火――――――――――――――――――――――――54
第4章 がんがら火の行方―――――――――――――――――――――――――69
結語 ――――――――――――――――――――――――――――――――――72
文献一覧―――――――――――――――――――――――――――――――――73
別冊 資料集
【本文写真から】
写真1 祭りの開催を告知するポスター 城山町が行う大松明の練り歩き(中央)と大一文字(左上)、そして建石町が行う大文字(右上)。
写真2 池田市内から見た大一文字 城山町が行う大一文字。手前に見える腹掛けを着ている人々は大松明の担ぎ手である。
写真3 祭り当日に配られる護符(城山町) この護符は池田五月山愛宕神社のものである。祭り当日にリヤカーで販売し、誰でも購入することができる。
写真4 池田市内から見た大文字 大明ヶ原に灯された大文字の様子。
写真5 建石町で配られるお札 これは京都愛宕神社のお札である。建石町の代表者4、5名が京都愛宕神社へ代参、御祈祷をうける。お札は祭り参加者のみに配られる。
【謝辞】
今回、池田市市役所市民生活部観光ふれあい課の池田典隆氏、池田五月山大一文字がんがら火保存会会長中村茂氏、磯邊延宏氏、大文字保存会会長の安田晴彦氏、そして話者を紹介して下さった池田市立歴史民俗資料館館長の田中晋作先生。
皆さまには多大な御協力を賜りました。ここに記して心より感謝申し上げます。