関西学院大学 現代民俗学 島村恭則研究室

関西学院大学大学院 現代民俗学 島村恭則研究室

フォークロアとは何か

フォークロアとは何か


フォークロア(folklore)とは、フォークロア研究が対象把握のための枠組みとして設定する概念であり、それは以下のように定義される。


「何らかのコンテクストを共有する人びと(folk)の間で、生み出され、生きられた、経験(experience)・知識(knowledge)・表現(expression)で、High/Elite Cultureや Mass/Popular Culture などとも関わりながら、概念上、それらとは区別されるもの。」


また、フォークロアに関わるコミュニケーションのプロセスを、フォーク・コミュニケーション(Folk Communication)、フォーク・コミュニケーションを成立させるメディアのことを、フォーク・メディア(Folk Media)と称する。


なお、上の説明では、「何らかのコンテクストを共有する人びと」のことを、folkとしているが、これは、2005年に亡くなった国際的フォークロア研究者のアラン・ダンデス(Alan Dundes 1934〜2005 UCバークレー人類学部教授)によるfolkについての以下の卓抜した定義のうち、any group of people whatsoever who share at least one common factor の部分を、「何らかのコンテクストを共有する人びと」に読み替えて再定義したものである。


The term ‘folk’ can refer to any group of people whatsoever who share at least one common factor. It does not matter what the linking factor is- it could be a common occupation, language, or religion- but what is important is that a group formed for whatever reason will have some traditions which it calls its own. In theory a group must consist of at least two persons, but generally most groups consist of many individuals. A member of the group may not know all other members, but he will probably know the common core of traditions belonging to the group, traditions which help the group have a sense of group identity. With this flexible definition of folk, a group could be as large as a nation or as small as a family. One can speak of American folklore or Mexican folklore or Japanese folklore in the sense that there are items of folklore shared by all or nearly all members of the group in question.

Dundes,A., “Who Are The Folk?”, Interpreting Folklore. Bloomington: Indiana University Press, 1980.



・「フォークロア研究」とは何か、については、別項目「フォークロア研究とは」を参照のこと。