関西学院大学 現代民俗学 島村恭則研究室

関西学院大学大学院 現代民俗学 島村恭則研究室

水道局―職人集団の民俗誌―


高 佑太


【要旨】

 本研究は、水道局員の中でも通称「直営」と呼ばれる現場作業員たちの修繕技術や職人文化について、大阪府大阪市と同吹田市をフィールドにその実態を明らかにしたものである。本研究で判明した点は、次のとおりである。


1.以前は、漏水事故の修繕のほとんどは水道局内の通称「直営」と呼ばれる職人集団によって行われていた。

2.漏水事故の修繕には、発見、掘り起こし、止水という段階を踏むが、その中にさまざまな技術が用いられている。特に最初の漏水箇所の発見には主に音聴棒という独自の道具が用いられ、直営たちは音の聞き分けによってその箇所を特定する独特の技術をもつ。

3.本来全く別の用途で用いられていた道具が、音聴棒と同じ漏水箇所の特定に用いられたりもしている。

4.現場で使われる道具の中には、一般名称と異なる直営たち独自の呼び名があるものがある。

5.吹田市水道部内にはお風呂設備があり、現場でびしょ濡れになった作業員や夜勤担当者が入れるようになっている。

6.かつて、技術とは盗んで覚えるものであったが、近年では水道管に用いられる材質の変化にともなう漏水事故の減少や修繕方法の変化、また行政による修繕工事の業者への委託の方針により、直営たちの修繕機会が減り、技術の継承が困難となっている。そのためかつての職人色の濃い直営も減少していっている。



【目次】

序章 大阪府の水道―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 1
 第1節 大阪市の水道…………………………………………………………………………………………………… 2
 (1)水道創設以前……………………………………………………………………………………………………… 2
 (2)背割下水と伝染病………………………………………………………………………………………………… 2
 (3)近代水道の建設…………………………………………………………………………………………………… 3
 第2節 吹田市の水道…………………………………………………………………………………………………… 4
 (1)吹田市の水道の成り立ち………………………………………………………………………………………… 4
 (2)千里ニュータウンとバルブ……………………………………………………………………………………… 5
 第3節 配水管と給水管………………………………………………………………………………………………… 6
 (1)配水管と給水管…………………………………………………………………………………………………… 6
 (2)さまざまな管路材料(大阪市の事例)………………………………………………………………………… 7
 (3)鉛管の使用制限…………………………………………………………………………………………………… 7

第1章 水道局という職人集団――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 14
 第1節 大阪市東部水道工事センター………………………………………………………………………………… 15
 (1)大阪市水道事業の変遷…………………………………………………………………………………………… 15
 (2)旧工事事務所……………………………………………………………………………………………………… 15
 (3)旧営業所…………………………………………………………………………………………………………… 16
 (4)大阪市東部水道工事センター…………………………………………………………………………………… 18
 (5)親方・子方制度…………………………………………………………………………………………………… 18
 (6)主任と組長………………………………………………………………………………………………………… 18
 第2節 吹田市水道部…………………………………………………………………………………………………… 19
 第3節 直営と業者委託………………………………………………………………………………………………… 19

第2章 道具の世界―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 23
 第1節 音聴棒…………………………………………………………………………………………………………… 24
 (1)音聴棒とは………………………………………………………………………………………………………… 24
 (2)さまざまな音聴棒………………………………………………………………………………………………… 24
 第2節 名称と呼称……………………………………………………………………………………………………… 25
 (1)正式名称と異なる呼称…………………………………………………………………………………………… 25
 (2)その他の道具……………………………………………………………………………………………………… 26

第3章 漏水修繕―職人技の世界―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 35
 第1節 音で見つける…………………………………………………………………………………………………… 36
 (1)地下漏水と地上漏水……………………………………………………………………………………………… 36
 (2)「音」の発見と聞き分け………………………………………………………………………………………… 36
 (3)「音」が見つからない場合の特定方法(給水管)…………………………………………………………… 37
 第2節 掘り当てる……………………………………………………………………………………………………… 37
 (1)穴の掘り方………………………………………………………………………………………………………… 37
 (2)穴を掘る人が一番偉い…………………………………………………………………………………………… 38
 (3)害虫との戦い……………………………………………………………………………………………………… 38
 (4)漏水箇所の特定に苦労した現場………………………………………………………………………………… 38
 第3節 止めて直す……………………………………………………………………………………………………… 39
 (1)「はんだに名前書いておこ」…………………………………………………………………………………… 39
 (2)風呂焚き…………………………………………………………………………………………………………… 39
 第4節 現場でのアクシデント………………………………………………………………………………………… 40
 (1)自転車のチューブで止水………………………………………………………………………………………… 40
 (2)エアバック工法の失敗…………………………………………………………………………………………… 40
 (3)液体窒素工法の失敗……………………………………………………………………………………………… 40
 (4)カナヅチでたたいて直す………………………………………………………………………………………… 41
 (5)市民からの苦情…………………………………………………………………………………………………… 41
 (6)石綿管の3度の失敗……………………………………………………………………………………………… 41
 (7)寒波と炊き出し…………………………………………………………………………………………………… 42

結語 消えゆく職人たち―技術の継承とこれから――――――――――――――――――――――――――――― 46
 第1節 時代の変化……………………………………………………………………………………………………… 47
 (1)鉛管の撤去と漏水件数の減少…………………………………………………………………………………… 47
 (2)業者委託と直営の縮小…………………………………………………………………………………………… 47
 第2節 技術継承のために……………………………………………………………………………………………… 47
 (1)盗んで覚えろ……………………………………………………………………………………………………… 47
 (2)材料の変化と立場の変化………………………………………………………………………………………… 48

謝辞――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 50
参考文献・URL一覧――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 51



【本文写真から】


写真1 音聴棒




写真2 「耳かき」と呼ばれる道具




写真3 鉛やすり(やすり、上)と真鍮やすり(平やすり、下)




写真4 吹田市水道部内にあるお風呂




【謝辞】

 今回の調査をおこなうに当たり、本当にたくさんの方々のご協力、ご支援を頂くことができました。
 大阪市東部水道工事センターの小林英明氏、堀山信治氏、そして吹田市水道部の松木正氏、松山雅宣氏、奥野安秀氏、山本勉氏、梶和弘氏、須山哲氏には多大なるご協力を頂き、厚く感謝申し上げます。